子供の体に、痛々しい水ぶくれができてしまった時、親としては心配でたまらないものです。子供に多いヘルペスウイルス感染症には、口の中に多数の口内炎ができる「ヘルペス性歯肉口内炎」や、アトピー性皮膚炎の湿疹部分にヘルペスが感染してしまう「カポジ水痘様発疹症」、そして水ぼうそう(水痘)などがあります。これらの症状を疑った場合、親がまず子供を連れて行くべき診療科は「小児科」です。小児科は、子供の病気全般を診る専門家であり、子供に特有の感染症の診断と治療に最も精通しています。特に、ヘルペス性歯肉口内炎は、高熱と共に、歯ぐきの腫れや出血、口の中や唇に多数の痛みを伴う水ぶくれ・口内炎ができるのが特徴です。強い痛みのため、子供は食事や水分を摂ることを嫌がり、脱水症状に陥りやすいという危険性があります。小児科医は、こうした全身状態を注意深く観察し、必要であれば点滴による水分補給を行うなど、的確な管理をしてくれます。また、カポジ水痘様発疹症は、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している場所に、単純ヘルペスウイルスが感染して起こります。小さな水ぶくれが広範囲に多発し、発熱を伴うことも多く、重症化すると入院治療が必要になることもあります。小児科医は、皮膚科的な知識も持ち合わせており、アトピー性皮膚炎の管理とヘルペスの治療を並行して進めることができます。もちろん、水ぼうそう(水痘・帯状疱疹ウイルスによる初感染)も、小治癒する病気ですが、合併症のリスクなどを考慮し、小児科で診断・治療を受けるのが基本です。もし、症状が皮膚に限局しており、全身状態が良い場合は、皮膚科を受診するという選択肢もあります。皮膚科は皮膚症状の専門家であり、診断は確実です。しかし、高熱がある、ぐったりしている、水分が摂れないなど、全身の症状が心配な場合は、まずは子供の総合医である小児科を受診するのが最も安心です。かかりつけの小児科医であれば、子供の普段の状態も把握しているため、よりスムーズな対応が期待できるでしょう。
子供のヘルペス、何科に連れて行くべき?