みぞおちのあたりがキリキリ、シクシクと痛む。急な胃痛は、多くの人が一度は経験する、非常につらい症状です。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなどが原因の一時的なものであれば、安静にしていれば治まることもありますが、痛みが続いたり、何度も繰り返したりする場合には、何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。いざ、この胃痛を何とかしたいと病院へ行こうと思った時、まず多くの人が悩むのが「何科を受診すれば良いのか」という問題でしょう。このような胃のトラブルで、最初に相談すべき専門の診療科は、「消化器内科」あるいは「胃腸科」です。これらの科は、その名の通り、食道、胃、十二指腸、大腸といった消化管全般の病気を専門的に診断・治療するエキスパートです。消化器内科では、まず丁寧な問診を行い、いつから、どのあたりが、どのように痛むのか、食事との関連性はあるか、他にどんな症状があるかなどを詳しく聞き取ります。その上で、胃酸の分泌を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬などを処方し、症状の緩和を図ります。もちろん、一般的な「内科」を受診するのも、間違いではありません。特に、かかりつけの内科医がいる場合は、そこが最初の相談窓口として最も適しているでしょう。内科でも、急性胃炎などの一般的な胃痛であれば、十分な診断と治療が可能です。しかし、胃痛の原因は様々であり、中には胃潰瘍や十二指腸潰瘍、あるいは胃がんといった、より専門的な検査が必要な病気が隠れていることもあります。そのような場合に、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)などの精密検査をスムーズに行えるのが、消化器内科や胃腸科の強みです。結論として、まずは身近な「内科」に相談し、必要に応じて専門医を紹介してもらうという流れでも良いですし、最初から胃の専門家である「消化器内科・胃腸科」を受診するのも賢明な選択です。大切なのは、痛みを我慢せず、早めに専門家の診断を仰ぐことです。
キリキリする胃痛、何科へ行くべき?