顎の痛みで医療機関を受診しようと考えた時、多くの人が「歯科」と「口腔外科」という二つの選択肢の間で迷うことでしょう。どちらも口や顎に関わる診療科ですが、その役割や専門領域には違いがあり、症状によって適切な選択は異なります。まず、「歯科(一般歯科)」は、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製、歯のクリーニングなど、主に歯そのものや歯茎の健康を守ることを専門としています。顎関節症の治療を行っている歯科医院も多く、特に軽症の場合や、噛み合わせの不具合が原因と考えられる場合には、かかりつけの歯科医に相談するのが第一歩として有効です。噛み合わせの調整や、夜間の歯ぎしり・食いしばりから顎を守るためのマウスピース(ナイトガード)の作製などは、多くの一般歯科で対応可能です。一方、「口腔外科」は、その名の通り、口(口腔)、顎(顎)、顔面に生じる様々な疾患を、外科的なアプローチも含めて診断・治療する専門分野です。顎関節症はもちろんのこと、親知らずの抜歯、顎の骨折、口腔がん、顎変形症(受け口や出っ歯など)、唾石症といった、より広範で複雑な疾患を扱います。したがって、顎の痛みが非常に強い場合、口がほとんど開かない重度の開口障害がある場合、あるいは顎の脱臼や骨折が疑われるようなケースでは、最初から口腔外科を受診するのが賢明です。口腔外科では、レントゲンだけでなく、CTやMRIといった高度な画像診断装置を備えていることが多く、顎関節の内部構造や関節円板の状態を詳細に評価することができます。また、理学療法士によるリハビリテーションや、場合によっては関節内に注射をしたり、内視鏡を用いた外科手術(関節鏡視下手術)を行ったりと、より専門的で多岐にわたる治療の選択肢を持っています。結論として、まずはかかりつけの歯科医に相談し、そこで対応が難しいと判断された場合や、症状が重い場合には、口腔外科への紹介を受ける、という流れが一般的でスムーズです。どちらを選ぶべきか迷ったら、まずは電話で症状を伝え、相談してみるのも良いでしょう。