ある日突然、トイレットペーパーに付着した鮮やかな血や、便器の中が赤く染まる光景を目の当たりにしたら、誰もが強い不安と恐怖に襲われることでしょう。特に女性の場合、月経や痔など、出血の原因が複数考えられるため、パニックに陥りやすいかもしれません。しかし、血便は体からの重要な警告サインであり、自己判断で放置することは非常に危険です。では、血便が出た時、女性はまずどの診療科を受診すればよいのでしょうか。結論から言えば、まず訪れるべきは「消化器内科」または「肛門科(肛門外科)」です。消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管全体の病気を専門とする診療科です。血便の原因を特定するために、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)を行う中心的な役割を担います。大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)、感染性腸炎など、重大な病気を見つけ出すためには、消化器内科での精密検査が不可欠です。一方、肛門科は、その名の通り、肛門とその周辺の病気を専門とします。血便の原因として最も頻度が高いのは、痔(いぼ痔や切れ痔)による出血です。特に、排便時に鮮やかな赤い血が紙に付着したり、ポタポタと垂れたりする場合は、痔の可能性が高いと考えられます。肛門科では、視診や指診、肛門鏡といった診察で、痔の状態を正確に診断し、適切な治療(薬物療法や日帰り手術など)を行ってくれます。では、どちらを先に選ぶべきか。一つの目安として、出血の色が参考になります。鮮やかな赤色(鮮血便)であれば、出血源は肛MONに近い直腸やS状結腸、あるいは肛MONそのものである可能性が高いため、肛門科が適しています。逆に、便に混じった暗い赤色や、黒っぽいタール状の便(黒色便)の場合は、胃や十二指腸など、肛MONから遠い上部消化管からの出血が疑われるため、消化器内科を受診するのが適切です。しかし、この判断は必ずしも容易ではありません。もし迷った場合は、まずは消化器内科を受診し、そこで大腸カメラなどの検査を受けて、大腸に異常がないことを確認した上で、必要であれば肛門科を紹介してもらう、という流れが最も確実で安心できる選択と言えるでしょう。