「もしかして、この長引く咳はマイコプラズマ肺炎かもしれない」そう思った時、医療機関ではどのような検査が行われ、診断が下されるのでしょうか。マイコプラズマ肺炎の診断は、症状の問診や診察所見に加えて、いくつかの検査結果を総合的に判断して行われます。まず、どの呼吸器疾患でも基本となるのが「胸部X線(レントゲン)検査」です。マイコプラズマ肺炎では、肺に淡い影(浸潤影)が見られることが多く、これが診断の重要な手がかりとなります。ただし、初期には異常が見られなかったり、影が非常に薄かったりすることもあり、レントゲンだけで確定診断するのは難しい場合があります。次に、診断の補助として行われるのが「血液検査」です。一般的な血液検査では、白血球の数やCRP(炎症反応の強さを示す数値)を調べます。細菌性肺炎ではこれらの数値が著しく上昇することが多いのに対し、マイコプラズマ肺炎では、軽度の上昇にとどまるか、正常範囲内であることも珍しくなく、これが他の肺炎との鑑別に役立ちます。さらに、マイコプラズマに感染しているかを直接的に調べるための検査があります。現在、迅速診断として広く行われているのが「抗原検査」です。これは、喉の奥を綿棒でこすって検体を採取し、マイコプラズマの成分(抗原)が含まれているかを調べる検査で、15分程度で結果が分かります。手軽で迅速な反面、感度がそれほど高くないという欠点もあります。より確実な診断法として、「抗体検査」があります。これは、血液を採取し、体内でマイコプラズマに対する抗体が作られているかを調べる検査です。感染初期と、2〜4週間後の回復期の2回採血を行い、抗体価が著しく上昇していることを確認する「ペア血清」という方法が最も確実ですが、結果が出るまでに時間がかかるため、主に確定診断や疫学調査に用いられます。また、最近では、喉のぬぐい液などからマイコプラズマの遺伝子(DNA)を検出する「LAMP法」や「PCR法」といった、より感度の高い検査も行われるようになってきました。これらの検査結果と、熱の有無、咳の期間といった臨床症状を総合的に考慮して、医師はマイコプラズマ肺炎の診断を下すのです。
マイコプラズマ肺炎の診断、どんな検査をする?