心臓の病気で病院を探していると、「循環器内科」と「心臓血管外科」という、よく似た名前の診療科を目にすることがあります。どちらも心臓を専門としていることは分かりますが、その役割には明確な違いがあります。この違いを理解しておくことは、自分の症状や状況に応じて、適切な医療を選択する上で非常に重要です。まず、「循環器内科」は、心臓と血管の病気を「内科的」に治療する専門家です。ここでの「内科的治療」とは、主に薬物療法や生活習慣の改善指導、そしてカテーテル治療などを指します。例えば、高血圧や不整脈に対しては、薬を使って血圧や脈拍をコントロールします。狭心症や心筋梗塞に対しては、薬で血栓を予防したり、手首や足の付け根から細い管(カテーテル)を血管に挿入し、狭くなった心臓の血管を風船やステント(金属の網)で広げる「カテーテルインターベンション(PCI)」という治療を行います。つまり、体に大きなメスを入れることなく、内側から病気を治療するのが循環器内科の役割です。一方、「心臓血管外科」は、その名の通り「外科的」なアプローチ、すなわち手術によって心臓や血管の病気を治療する専門家です。薬やカテーテル治療では治すことが困難な、構造的な問題がある場合にその真価を発揮します。例えば、心臓の弁が壊れてしまった心臓弁膜症に対して、人工弁に置き換える「弁置換術」や、自身の弁を修復する「弁形成術」を行います。また、心臓の血管が複数箇所で重度に詰まってしまった冠動脈疾患に対しては、体の他の部分の血管を使って、詰まった部分を迂回する新しい血の通り道を作る「バイパス手術」などを行います。胸を大きく開いて行う、いわゆる「開心術」が、心臓血管外科の代表的な治療法です。診療の流れとしては、まず動悸や胸痛などの症状で「循環器内科」を受診し、そこで心電図や心エコーなどの検査を受けます。そして、その検査の結果、手術が必要と判断された場合に、「心臓血管外科」へと紹介されるのが一般的です。まずは診断と内科的治療の可能性を探るために循環器内科へ、という流れを覚えておくと良いでしょう。