-
耳鼻咽喉科へ行くべき顎の痛みの見分け方
顎が痛いと感じた時、その痛みの発生源が本当に顎関節や筋肉にあるとは限りません。顎関節は耳のすぐ前に位置しているため、耳やその周辺組織の病気が、顎の痛みとして感じられる「関連痛」であることが少なくないのです。このような場合、歯科や口腔外科ではなく、「耳鼻咽喉科」を受診することが、問題解決への近道となります。では、どのような症状があれば耳鼻咽喉科へ行くべきなのでしょうか。その見分け方のポイントをいくつかご紹介します。まず、最も重要なのは「耳の症状」を伴っているかどうかです。顎の痛みに加えて、「耳が詰まった感じ(耳閉感)」「自分の声が響く感じ」「キーン、ジーといった耳鳴り」「聞こえにくい(難聴)」といった症状がある場合は、耳の病気の可能性が高まります。特に、急性の「中耳炎」や「外耳道炎」では、炎症が顎の近くまで及ぶことで、口を開け閉めする際に痛みを感じることがあります。次に、「耳の前や下の腫れ」も重要なサインです。耳の下から顎にかけてのラインにある「耳下腺」という唾液を作る組織に、ウイルスや細菌が感染して炎症を起こす「耳下腺炎(流行性耳下腺炎、いわゆるおたふくかぜが代表的)」では、その部分が腫れて硬くなり、食事の際に顎に強い痛みが生じます。口を開けるのがつらくなることもあり、顎関節症と間違えやすい疾患の一つです。また、顎の痛みだけでなく、「めまい」を伴う場合も注意が必要です。耳の奥にある三半規管や前庭といった平衡感覚を司る器官に問題が生じている可能性があります。さらに、風邪をひいた後に、鼻の奥にある「上咽頭」という場所に炎症が残り、その痛みが顎や耳の方に放散して感じられることもあります。これらのように、顎の痛みだけでなく、耳、鼻、喉に関連する何らかの症状が同時に現れている場合は、まず耳の専門家である耳鼻咽喉科を受診し、それらの疾患がないことを確認してもらうのが賢明です。そこで異常が見つからなければ、改めて歯科や口腔外科で顎関節症の可能性を探る、という順序で進めるのが最も確実なアプローチです。
-
診療科選びで迷わないために知っておくべきこと
喘息の疑いがある時、どの診療科を選ぶべきかという問題は、多くの患者さんにとって最初のハードルとなります。呼吸器内科、アレルギー科、小児科、一般内科など、選択肢がいくつかある中で、自分にとって最適な科を選ぶためには、それぞれの特徴を理解し、自分の状況と照らし合わせることが大切です。まず、大原則として、「咳や息苦しさが長引く場合は、専門医に相談する」という意識を持ってください。特に、2週間以上続く咳は、単なる風邪とは考えにくく、喘息を含めた何らかの病気が隠れているサインです。診療科を選ぶ上での一つの指針は、「自分の症状や背景」です。もしあなたが、喫煙歴が長い、あるいは高齢で、息切れを強く自覚している場合は、「呼吸器内科」が第一選択となります。喘息だけでなく、COPDや肺がんなど、他の呼吸器疾患の可能性も視野に入れた総合的な診断が期待できるからです。一方で、子供の頃からアトピー性皮膚炎があったり、花粉症に悩まされていたりと、明らかなアレルギー体質を自覚している場合は、「アレルギー科」が良いでしょう。アレルギーの原因を特定し、根本的な体質改善を目指した治療を受けることができます。お子様の症状であれば、迷わず「小児科」を受診してください。子供の体の専門家である小児科医が、成長を見据えた長期的な視点で最適な治療を提供してくれます。専門科が近くにない、あるいはどこに行けば良いか全く分からないという場合は、まずはお近くの「一般内科」や「総合内科」を訪ねてみましょう。そこでの診察をきっかけに、より専門的な医療機関へ紹介してもらえることも多々あります。そして、どの科を受診するにしても重要になるのが、自分の症状を正確に伝えることです。いつから、どんな時に、どのような症状が出るのかを具体的に説明できるように、事前にメモなどにまとめておくと、診察が非常にスムーズに進みます。診療科選びは、喘息治療のスタートラインです。自分の状態をよく見つめ、最適なパートナーとなる医師を見つけることが、つらい症状をコントロールし、健やかな毎日を取り戻すための鍵となるのです。
-
健康診断で心電図異常、何科に行けばいい?
会社の健康診断や人間ドックで、心電図検査の結果に「要精密検査」や「要経過観察」といった判定が書かれていると、たとえ自覚症状がなくても、急に不安になるものです。「何か心臓に悪い病気があるのだろうか」「どの病院の何科へ行けば良いのか」。そんな時、精密検査のために受診すべき診療科は「循環器内科」です。循環器内科は、心臓と血管の病気の専門家であり、心電図の異常を詳しく解読し、それが治療を必要とするものなのか、あるいは心配のないものなのかを正確に判断してくれます。健康診断で指摘される心電図の異常所見には、様々な種類があります。例えば、「期外収縮」は、本来のリズムから外れたタイミングで心臓が拍動するもので、最も頻繁に見られる不整脈の一つです。多くは無症状で、治療の必要がない良性のものですが、頻度が多い場合や、心臓に他の病気がある場合には、注意深い経過観察や治療が必要になることもあります。また、「右脚ブロック」や「左脚ブロック」は、心臓の電気信号を伝える回路(脚)に伝導の遅れがある状態を示します。これも、心臓に他の病気がなければ、特に問題とならないことが多い所見です。一方で、「ST-T異常」や「異常Q波」といった所見は、心臓の筋肉に血液が十分に供給されていない状態(虚血)や、過去に心筋梗塞を起こした痕跡を示唆している可能性があり、より詳しい検査が必要となります。循環器内科では、まず健康診断の結果を詳しく確認し、再度、安静時の心電図検査を行います。そして、必要に応じて、24時間心電図を記録する「ホルター心電図検査」や、心臓の動きや大きさを超音波で観察する「心エコー検査」、運動によって心臓に負荷をかけて心電図の変化を見る「運動負荷心電図検査」といった、より専門的な検査を組み合わせて、異常の原因を突き止めていきます。健康診断での心電図異常は、自覚症状のない心臓病を早期に発見するための重要なきっかけです。決して放置せず、専門家である循環器内科医の診察を受け、自分の心臓の状態を正しく把握しておくことが、将来の健康を守る上で何よりも大切です。
-
これは膀胱炎?すぐに病院へ行くべき症状とは
膀胱炎は、多くの女性が経験するありふれた病気ですが、その症状を我慢したり、自己判断で対処したりしていると、思わぬ重篤な事態を招くことがあります。特に、以下に挙げるような症状が見られる場合は、単なる膀G光炎ではない可能性や、症状が悪化しているサインと考え、できるだけ早く医療機関を受診する必要があります。まず、最も注意すべきなのが「高熱」と「背中や腰の痛み」です。膀胱炎は、通常、発熱を伴うことは稀です。もし、38度以上の高熱が出たり、片側の背中や腰に鈍い痛みや、叩くと響くような痛みを感じたりした場合は、膀胱の細菌が尿管を逆流して、腎臓にまで感染が及んでしまった「腎盂腎炎(じんうじんえん)」を強く疑います。腎盂腎炎は、悪化すると敗血症という命に関わる状態に進行することもある、入院治療が必要な重い病気です。寒気や震え、吐き気などを伴う場合は、特に緊急性が高いため、夜間や休日であっても救急外来を受診することを検討してください。次に、「血尿」も重要なサインです。膀胱炎でも、炎症が強くなると尿に血が混じることがありますが、もし、肉眼でもはっきりとわかるほどの血尿(尿が真っ赤になる、血の塊が出るなど)が見られた場合は、注意が必要です。膀胱がんや腎臓結石といった、他の病気が隠れている可能性も否定できません。特に、痛みなどの症状がなく、血尿だけが出る場合は、より精密な検査が必要となります。また、「抗菌薬を飲んでも症状が改善しない」場合も、受診が必要です。通常、膀胱炎は適切な抗菌薬を服用すれば、2〜3日で症状は劇的に改善します。もし、処方された薬をきちんと飲んでいるのに、一向に症状が良くならない、あるいは悪化するという場合は、原因菌がその薬に対して耐性を持っている(薬が効かない)可能性があります。このままでは治癒が遅れるだけでなく、前述の腎盂腎炎へと移行するリスクも高まります。医師に相談し、別の種類の抗菌薬に変更してもらう必要があります。これらの症状は、体が発している危険信号です。いつもの膀胱炎と軽く考えず、異常を感じたら速やかに専門医の診察を受けることが、自分自身の体を守るための最も大切な行動です。
-
顎関節症を悪化させる日常の危険な癖
顎関節症による顎の痛みは、ある日突然発症するように感じられるかもしれませんが、その背景には、長年にわたって無意識のうちに続けてきた、顎に負担をかける「危険な癖」が隠れていることがほとんどです。これらの癖を自覚し、改善していくことが、症状の緩和と再発予防の鍵となります。最も代表的で、かつ多くの人が自覚しにくいのが、「TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)」です。通常、私たちの上下の歯は、リラックスしている状態では接触しておらず、2~3ミリの隙間が空いています。しかし、ストレスや緊張、集中している時などに、無意識に上下の歯を「カチッ」と合わせ続けたり、軽く接触させ続けたりする癖があるのです。このわずかな接触が長時間続くだけで、顎周りの筋肉(咀嚼筋)は常に緊張状態となり、疲労が蓄積して痛みやこりを引き起こし、顎関節に過剰な負担をかけます。パソコン作業中やスマートフォンの操作中に、ふと気づくと歯を食いしばっていないか、意識してみてください。次に、「片側だけで噛む癖(偏咀嚼)」も危険です。いつも同じ側ばかりで食べ物を噛んでいると、片方の顎関節と筋肉だけが酷使され、左右のバランスが崩れてしまいます。これにより、片側の顎に痛みが出たり、顔の歪みの原因になったりします。また、「頬杖をつく」癖も、顎に直接的な圧力をかける悪しき習慣です。特に、横方向からの持続的な圧力は、顎関節の位置をずらし、関節円板にダメージを与える可能性があります。同様に、「うつ伏せ寝」や「横向きで同じ側ばかりを下にして寝る」ことも、睡眠中に長時間にわたって顎に不適切な力を加えることになり、朝起きた時の顎のだるさや痛みの原因となります。その他、硬い食べ物を好んで食べる、ガムを長時間噛み続ける、大きな口を頻繁に開けるといった行為も、顎への過剰な負担となります。まずは、自宅の壁やパソコンのモニターなどに「歯を離す」「頬杖をつかない」といったメモを貼り、自分の癖を意識化することから始めてみてください。その小さな気づきが、顎の健康を守る大きな一歩となるのです。
-
その顎の痛み、もしかしたら危険な病気のサインかも
顎の痛みを感じた時、多くの場合は顎関節症や歯科的な問題が原因ですが、ごく稀に、生命に関わるような危険な病気がその背後に隠れていることがあります。典型的な顎の痛みとは異なる「非典型的な症状」に気づくことが、最悪の事態を避けるためには極めて重要です。見逃してはならない危険なサインの一つが、「心臓疾患に関連する放散痛」です。特に、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患では、心臓の痛みが、左肩や腕だけでなく、首や顎にまで広がって感じられることがあります。もし、顎の痛みに加えて、「胸を締め付けられるような圧迫感」「息苦しさ」「冷や汗」といった症状が同時に現れた場合は、一刻の猶予もありません。すぐに救急車を呼ぶか、循環器内科を受診する必要があります。運動した時や階段を上った時などに顎の痛みが誘発される場合も、心臓への負荷が原因となっている可能性を疑うべきです。次に、頭痛の一種である「側頭動脈炎」も、顎の痛みを引き起こすことがあります。これは、主に高齢者に発症する血管の炎症で、こめかみにある側頭動脈が腫れて硬くなり、拍動性の激しい頭痛と共に、食事の際に顎が疲れて痛くなる「顎跛行(がくはこう)」という特徴的な症状が現れます。放置すると、視神経への血流が障害され、失明に至る危険性があるため、早期の診断と治療が不可欠です。膠原病・リウマチ内科が専門となります。また、「口腔がん」や「咽頭がん」などの悪性腫瘍が、顎の骨に浸潤したり、神経を圧迫したりすることで、持続的な痛みやしびれを引き起こすこともあります。なかなか治らない口内炎や、原因不明の腫れ、飲み込みにくさなどを伴う場合は、口腔外科や耳鼻咽喉科での精密検査が必要です。その他、帯状疱疹ウイルスが三叉神経に感染した場合や、脳腫瘍などが原因で三叉神経痛が起こり、電気が走るような激しい痛みが顎に生じることもあります。いつもの顎の痛みとは違う、何かおかしいと感じたら、決して自己判断で済ませず、まずはかかりつけ医に相談し、適切な専門科への橋渡しをしてもらうことが賢明です。
-
女性の膀胱炎、何科へ行けばいい?
トイレが近い、排尿時にツーンとした痛みがある、残尿感があってスッキリしない。これらの症状は、女性が経験する最も一般的な泌尿器系のトラブル、「膀胱炎」の典型的なサインです。多くの女性が一度は経験すると言われるほど身近な病気ですが、いざ症状が出た時、「どこの病院へ行けば良いのだろう」と迷ってしまう方は少なくありません。特に女性の場合、婦人科系の病気との関連も気になるため、診療科選びは悩ましい問題です。結論から言うと、女性の膀胱炎を診療する主な診療科は、「泌尿器科」と「内科」、そして「婦人科」の三つが挙げられます。この中で、膀胱や尿道といった尿路の専門家は、まぎれもなく「泌尿器科」です。泌尿器科では、尿検査によって迅速に膀胱炎の診断を下し、原因菌に合わせた適切な抗菌薬(抗生物質)を処方してくれます。再発を繰り返す場合や、症状が長引く場合には、超音波検査などで他の病気が隠れていないかを調べることもでき、最も専門的な治療が期待できます。しかし、「泌尿器科は男性が行くところ」というイメージが根強く、受診に抵抗を感じる女性も多いのが実情です。そのような場合は、まず「内科」を受診するのも良い選択です。ほとんどの内科クリニックでは、一般的な急性膀胱炎の診断と治療が可能であり、かかりつけの内科医であれば、安心して相談できるでしょう。また、「婦人科」も、女性の膀胱炎診療において重要な役割を担っています。特に、おりものの異常や性器のかゆみなど、他の婦人科系の症状を伴う場合や、妊娠中の膀胱炎、あるいは更年期以降に再発を繰り返す場合には、婦人科で相談するのが適切です。どの科を受診するにせよ、最も大切なのは、症状を我慢せずに早期に医療機関を受診することです。膀胱炎は、早期に治療すれば数日で改善することがほとんどです。一人で悩まず、まずは通いやすい科の扉を叩いてみましょう。
-
痛い水ぶくれ、ヘルペスは何科へ行くべき?
唇の周りや性器、あるいは体の片側に、ピリピリとした痛みを伴う赤い発疹や小さな水ぶくれができた。このような症状が現れた時、多くの人が「これはヘルペスかもしれない」と考えるでしょう。そして次に直面するのが、「一体、何科の病院へ行けば良いのだろう」という疑問です。ヘルペスは、その症状が現れた体の部位によって、受診すべき診療科が異なります。この最初の選択を間違えると、適切な治療を受けるまでに時間がかかってしまう可能性があるため、正しい知識を持っておくことが重要です。まず、最も一般的な口唇ヘルペス(唇の周りにできるもの)や、腕や胴体などにできた場合は、「皮膚科」が第一選択となります。皮膚科は、皮膚に現れるあらゆる症状の専門家です。ヘルペス特有の発疹や水ぶくれを視診で確認し、多くの場合、迅速に診断を下すことができます。必要に応じて、水ぶくれの内容物や病変部をこすって採取し、ウイルスを証明する検査を行うこともあります。次に、性器の周辺に症状が出た「性器ヘルペス」の場合は、「泌尿器科」(男性の場合)または「婦人科(産婦人科)」(女性の場合)が専門となります。これらの科は、性感染症としての側面を持つ性器ヘルペスの診断・治療に精通しており、パートナーへの感染予防に関する指導や、再発を繰り返す場合の抑制療法など、より専門的なケアを提供してくれます。もちろん、皮膚科でも性器ヘルペスの診療は可能ですが、他の性感染症の検査などを併せて行えるという点では、泌尿器科や婦人科にメリットがあります。そして、特に注意が必要なのが、体の片側の神経に沿って帯状に発疹や水ぶくれが出る「帯状疱疹」です。これもヘルペスウイルスの一種が原因ですが、強い神経痛を伴うことが多く、後遺症を残さないためには早期の治療が不可欠です。この場合も、まずは「皮膚科」を受診するのが一般的です。どのタイプのヘルペスであっても、最も大切なのは「できるだけ早く治療を開始する」ことです。抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑える薬であり、症状が出始めてから72時間以内に服用を開始するのが最も効果的とされています。症状に気づいたら、迷わず適切な専門医のいる診療科を受診しましょう。
-
胸の痛みや動悸、心臓の悩みは何科へ?
胸が締め付けられるように痛い、突然ドキドキと動悸がする、階段を上ると息が切れる。このような心臓に関連すると思われる症状が現れた時、多くの人が不安を感じると同時に、「一体、何科を受診すれば良いのだろう」という疑問に直面します。心臓の病気を専門的に診療する中心的な科は、「循環器内科」です。循環器とは、心臓から送り出された血液が、血管を通って全身を巡り、再び心臓へ戻ってくる一連のシステムのことを指します。循環器内科は、この心臓と血管の病気を専門とする内科の一分野であり、心臓のトラブルにおける最初の相談窓口として最もふさわしい診療科です。循環器内科では、まず丁寧な問診と診察を行い、症状の詳しい内容や、いつから、どのような時に起こるのかを聞き取ります。そして、心電図検査や胸部X線(レントゲン)検査、心エコー(超音波)検査といった、心臓の状態を調べるための基本的な検査を駆使して、症状の原因を探ります。高血圧や脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病といった、心臓病の大きなリスクとなる生活習慣病の管理も、循環器内科の重要な役割の一つです。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、不整脈など、多くの心臓病は、この循環器内科で診断から薬物治療、そして長期的な管理まで行われます。一方で、心臓の病気の中には、手術が必要となるものもあります。例えば、心臓の弁の機能が悪くなる心臓弁膜症や、狭心症や心筋梗塞で血管が完全に詰まってしまい、薬物治療だけでは不十分な場合などです。このような外科的な治療を専門とするのが「心臓血管外科」です。循環器内科で精密検査を行った結果、手術が必要と判断された場合に、心臓血管外科へと紹介されるのが一般的な流れとなります。まずは、心臓の症状に気づいたら、内科的なアプローチで診断と治療を行う「循環器内科」を受診する。これが、心臓の病気と向き合うための最も確実で安心な第一歩と言えるでしょう。
-
家族や同僚にうつさないために知っておくべきこと
大人がヘルパンギーナに感染した場合、その苦しみは計り知れません。そして、その苦しみを大切な家族や職場の同僚にまで広げてしまわないように、徹底した感染対策を講じることは、患者としての重要な責務です。ヘルパンギーナは、インフルエンザなどと同様に非常に感染力が強い疾患であり、その感染経路を正しく理解することが対策の第一歩となります。主な感染経路は、「飛沫感染」と「接触感染」です。飛沫感染は、患者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散ったウイルスを含む飛沫を、周囲の人が吸い込むことで感染します。接触感染は、ウイルスが付着した手でドアノブや手すりなどを触り、その場所に触れた別の人が、さらに自分の口や鼻、目に触れることで感染する経路です。さらに、ヘルパンギーナの原因であるエンテロウイルスは、症状が治まった後も、長期間にわたって便の中から排泄され続けるという厄介な特徴があります。これを「糞口感染」と呼び、特にトイレ後の手洗いが不十分だと、感染を広げる原因となります。これらの感染経路を踏まえ、家庭内や職場で実践すべき具体的な対策は以下の通りです。まず、最も基本かつ重要なのが「手洗い」の徹底です。石鹸と流水で、指の間や手首まで30秒以上かけて丁寧に洗いましょう。特に、トイレの後、食事の前、鼻をかんだ後などは必須です。タオルは家族と共有せず、ペーパータオルを使用するのが理想的です。次に、患者は必ず「マスクを着用」し、咳やくしゃみをする際は、ティッシュや肘の内側で口と鼻を覆う「咳エチケット」を遵守します。食器やコップの共用も避けるべきです。また、ウイルスが付着しやすいドアノブ、リモコン、スイッチ、スマートフォンの画面などは、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液でこまめに拭き掃除を行いましょう。そして、症状がある間は、言うまでもなく、出勤や登校は控え、自宅で安静に過ごすことが大原則です。熱が下がり、喉の痛みが和らいでも、ウイルスは便中に2~4週間にわたって排泄される可能性があることを念頭に置き、症状回復後もしばらくは、特にトイレ後の手洗いを厳重に行う必要があります。自分自身の療養に専念すると同時に、周囲への感染拡大を防ぐ意識を持つことが、社会の一員としての責任です。