検索・比較ができる医療情報集約サイト

2025年10月
  • うつ病の治療は薬だけじゃないことを知って

    医療

    うつ病の治療と聞くと、「精神科で薬をもらって飲む」というイメージが強いかもしれません。確かに、抗うつ薬を中心とした薬物療法は、うつ病治療の重要な柱の一つです。脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、気分の落ち込みや不安を和らげ、心身の状態を安定させる上で、大きな効果を発揮します。しかし、うつ病の治療は、決して薬物療法だけで完結するものではありません。薬で症状をコントロールし、少し心に余裕ができた状態から、本当の意味での回復を目指すためには、薬以外の様々な治療アプローチを組み合わせることが非常に重要になります。その代表的なものが、「精神療法(心理療法)」、いわゆるカウンセリングです。専門のカウンセラーや臨床心理士、あるいは医師との対話を通じて、自分の悩みやストレスの原因を探り、物事の受け止め方や考え方の癖(認知の歪み)に気づき、それを修正していく手助けをしてもらいます。特に、物事を悲観的に捉えがちな思考パターンを、より現実的で柔軟なものに変えていく「認知行動療法」は、うつ病の再発予防に高い効果があることが知られています。また、十分な休養を取り、心と体を休ませる「休養」も、それ自体が非常に重要な治療です。特に、仕事のストレスが原因である場合は、医師の診断書をもとに、思い切って休職することも、回復のために必要な選択肢となります。うつ病は、心のエネルギーが枯渇してしまった状態です。まずは、ストレスの原因から離れ、エネルギーを再充電する時間が必要なのです。さらに、回復期に入ってからは、「生活リズムを整える」ことも大切です。朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びること、バランスの取れた食事を摂ること、そして、ウォーキングなどの軽い運動を習慣にすることは、脳内のセロトニンを増やし、心身のバランスを整える上で効果的です。うつ病の治療は、医師やカウンセラーといった専門家と、患者自身がチームとなって、薬、休養、精神療法、そして生活習慣の改善という、多角的なアプローチで取り組んでいく、長い旅のようなものです。薬は、その旅を支えるための一つの大切な道具に過ぎないのです。

  • 体の不調が続くなら心療内科も選択肢

    医療

    原因不明の頭痛やめまいが続いている。胃がキリキリと痛み、食欲もない。動悸や息苦しさを感じることもある。内科や脳神経外科で様々な検査を受けても、「特に異常はありませんね」「ストレスが原因かもしれません」と言われるばかり。そんな、はっきりしない体の不調に、長期間悩まされている方はいませんか。その体の症状は、もしかしたら、あなたの心が発しているSOSサインかもしれません。このような場合、頼りになるのが「心療内科」です。心療内科は、精神的なストレスや心理的な要因が、身体的な症状として現れる「心身症」を専門的に扱う診療科です。私たちの心と体は、自律神経やホルモンなどを介して、常に密接に連携しています。強いストレスや、抑圧された感情は、この連携を乱し、体の様々な部分に不調を引き起こすのです。例えば、胃酸の分泌が過剰になって胃が痛んだり(神経性胃炎)、腸が過敏に反応して下痢や便秘を繰り返したり(過敏性腸症候群)、あるいは、血管や筋肉が緊張して頭痛や肩こりを引き起こしたりします。これらの症状は、実際に体に起きている「本物の」不調です。しかし、その根本原因は、胃や腸、筋肉そのものではなく、背景にある「心の問題」にあるため、体の検査だけでは異常が見つからないことが多いのです。心療内科では、まず、あなたの身体的な症状について、詳しく話を聞いてくれます。そして、その症状がいつから、どのような状況で起こるのか、最近、何か大きなストレスはなかったか、といった心理的な側面にも丁寧に目を向け、心と体の両面から原因を探っていきます。治療は、症状を和らげるための薬(胃薬や頭痛薬など)を処方することもありますが、それと同時に、ストレスを軽減するためのカウンセリングや、自律神経のバランスを整えるためのリラクゼーション法、あるいは、必要に応じて抗不安薬や抗うつ薬といった、心に働きかける薬を用いることもあります。原因不明の体の不調は、決して「気のせい」ではありません。それは、あなたの心が、体を通して助けを求めているサインなのです。一度、心療内科の扉を叩いてみる勇気が、長年の悩みからの解放に繋がるかもしれません。