検索・比較ができる医療情報集約サイト

知識
  • 特効薬はない!ヘルパンギーナの初期対処法

    知識

    大人のヘルパンギーナと診断された時、多くの人が期待するのが「これを飲めばすぐに治る」という特効薬の存在です。しかし、残念ながら、ヘルパンギーナの原因であるエンテロウイルスに直接作用する抗ウイルス薬は、現在のところ存在しません。インフルエンザのように、ウイルスの増殖を抑える薬はないのです。つまり、ヘルパンギーナの治療は、ウイルスに対する抵抗力を高め、自身の免疫力でウイルスを体から追い出すまでの間、つらい症状を和らげる「対症療法」が中心となります。この事実をまず受け入れ、初期段階でいかに苦痛をコントロールし、体力の消耗を防ぐかが、回復への鍵を握ります。まず、高熱と全身の痛みに対しては、「解熱鎮痛剤」が処方されます。アセトアミノフェンやロキソプロフェン、イブプロフェンなどが一般的で、これらを服用することで、体温を下げ、関節痛や頭痛を和らげることができます。ただし、薬の効果が切れると再び症状がぶり返すため、医師の指示に従い、適切な間隔を空けて服用することが重要です。次に、地獄のような喉の痛みに対しては、炎症を抑える「消炎鎮痛薬」や、粘膜の腫れを引かせる「トラネキサム酸」などが処方されます。また、痛みが特に強い場合には、局所麻酔成分が含まれたトローチやスプレーが処方されることもあります。これらは食事の前に使用すると、一時的に痛みが麻痺し、水分や栄養の補給がしやすくなります。そして、何よりも重要なのが「水分補給」です。強烈な咽頭痛のため、水分摂取を怠りがちですが、高熱で大量の汗をかくため、脱水症状に陥るリスクが非常に高くなります。水やお茶だけでなく、失われた電解質も補給できる経口補水液やスポーツドリンクを、少量ずつ、こまめに摂取することを強く意識してください。ストローを使うと、喉の痛む部分を避けて飲み込みやすくなる場合があります。食事は無理に摂る必要はありませんが、もし可能であれば、プリンやゼリー、アイスクリーム、冷製スープなど、喉越しが良く、栄養価のあるものを選びましょう。特効薬がないからこそ、安静、水分補給、そして対症療法という基本を徹底することが、この厳しい病気を乗り切るための唯一にして最善の道なのです。

  • 何科を受診しても診断がつかない時は

    知識

    唇や性器、皮膚にできた水ぶくれやただれ。ヘルペスを疑って皮膚科や婦人科などを受診したにもかかわらず、「ヘルペスではないようです」「原因がはっきりしませんね」と言われ、診断がつかずに困ってしまうケースも、稀にですが存在します。典型的な症状であれば診断は比較的容易ですが、非典型的な症状を呈する場合や、他の病気との見分けがつきにくい場合があるからです。例えば、ヘルペスの初期症状は、まだ水ぶくれがはっきりと現れず、赤みや軽い腫れだけということもあります。この段階では、虫刺されや接触皮膚炎(かぶれ)などと区別が難しいことがあります。また、性器ヘルペスの場合、女性では外陰部だけでなく、膣内や子宮頸部に病変ができることもあり、視診だけでは確認が困難なケースもあります。このように、診断がはっきりしない場合、あるいは治療をしても症状が改善しない場合には、どうすれば良いのでしょうか。一つの方法として、別の専門医の意見を聞く「セカンドオピニオン」を検討することが挙げられます。特に、大学病院や地域の基幹病院など、より多くの症例を経験している専門医が集まる医療機関を受診することで、新たな視点から診断が得られる可能性があります。また、診断を確定させるための「精密検査」を依頼することも重要です。ヘルペスの確定診断には、病変部から検体を採取してウイルスそのものやウイルスの遺伝子を検出する検査(抗原検査やPCR法)や、血液検査でヘルペスウイルスに対する抗体の有無や量を調べる方法があります。もし、視診だけで診断がつかないのであれば、こうした客観的な検査を行ってもらえないか、医師に相談してみましょう。さらに、ヘルペスと症状が似ている他の病気の可能性も考える必要があります。例えば、性器のただれは、梅毒の初期症状であることもありますし、手足口病でも口の中や手足に水ぶくれができます。ベーチェット病という、免疫系の異常によって口内炎や陰部潰瘍を繰り返す病気もあります。症状が一つの科だけにとどまらない場合は、「総合診療科」のような、幅広い視点から全身を診てくれる診療科を受診するのも有効な手段です。診断がつかない不安な状態を長引かせず、納得できる答えが見つかるまで、諦めずに様々な角度からアプローチしていくことが大切です。

  • ヘルペスはうつる?受診時に聞くべきこと

    知識

    ヘルペスと診断された時、多くの人が抱くのが「この病気は他の人にうつるのだろうか」「家族やパートナーとの生活で、何を気をつければ良いのか」という不安です。ヘルペスウイルスは、感染力が強く、正しい知識を持って対処しなければ、周囲の人に感染を広げてしまう可能性があります。そのため、医療機関を受診した際には、治療法だけでなく、日常生活での注意点についてもしっかりと医師に確認しておくことが大切です。まず、医師に確認すべき最も重要なことは、「感染経路」と「感染しやすい時期」です。口唇ヘルペスや性器ヘルペスの原因となる単純ヘルペスウイルスは、水ぶくれやただれといった病変部に大量に含まれています。そして、この病変部との直接的な接触(キスや性交渉など)や、ウイルスが付着したタオルや食器などを介した間接的な接触によって感染します。特に、症状が出ている時期は、ウイルスの排出量が最も多く、感染力が非常に高い状態です。症状が治まっても、しばらくはウイルスを排出している可能性があるため、どのくらいの期間、注意が必要なのかを確認しておきましょう。次に、具体的な「予防策」について質問しましょう。例えば、口唇ヘルペスの場合、症状が出ている間は、赤ちゃんや子供とのキスを避ける、使用したコップやタオルを家族と共用しない、といった注意が必要です。性器ヘルペスの場合は、症状が出ている間の性交渉は絶対に避けなければなりません。症状がない時でも、コンドームを使用することで、感染のリスクを大幅に減らすことができます。特に、パートナーが妊娠している場合は、新生児への感染(新生児ヘルペス)が重篤な事態を招く可能性があるため、必ずその旨を医師に伝え、指導を仰ぐ必要があります。また、「再発予防」についても重要な質問です。ヘルペスは一度感染すると、体内にウイルスが潜伏し、疲れやストレスなどを引き金に再発します。再発を繰り返す場合には、日頃からどのような生活を心がければ良いのか、あるいは再発を抑制するための治療法(再発抑制療法)があるのかどうかを相談してみましょう。病気を正しく理解し、適切な感染予防策を講じることは、自分自身だけでなく、大切な家族やパートナーを守るためにも不可欠な責任です。不安な点は遠慮せず、診察の際に全て質問するようにしましょう。

  • ヘルパンギーナの初期に絶対にしてはいけないこと

    知識

    突然の高熱と、喉を焼かれるような激痛。大人のヘルパンギーナの初期症状は、あまりのつらさから、藁にもすがる思いで様々な対処法を試したくなるかもしれません。しかし、良かれと思って行った行為が、かえって症状を悪化させたり、回復を遅らせたりすることがあります。ここでは、ヘルパンギーナの初期段階で絶対に避けるべきNG行動をいくつかご紹介します。まず、最もやってはいけないのが「刺激物の摂取」です。喉の粘膜に無数の水疱や潰瘍ができている状態は、いわば口の中が火傷や怪我をしているのと同じです。そこに、香辛料の効いた辛いもの、レモンや酢などの酸っぱいもの、炭酸飲料、アルコール、そして熱すぎる食べ物や飲み物を流し込むのは、傷口に塩を塗り込むような行為に他なりません。激痛を誘発するだけでなく、炎症をさらに悪化させ、治癒を遅らせる原因となります。食事は、人肌程度の温度で、おかゆや豆腐、プリン、ゼリーといった、喉越しの良い、刺激のないものに限定しましょう。次に、「無理に声を出すこと」も避けるべきです。激しい咽頭痛は、声帯を含む喉全体の炎症によって引き起こされています。ここで無理に会話をしたり、仕事で電話対応をしたりすると、声帯にさらなる負担をかけ、声が嗄れる「嗄声」や、声が出なくなる「失声」を招く可能性があります。筆談やジェスチャーなどを活用し、できる限り喉を休ませることに専念してください。また、「市販のうがい薬の使いすぎ」にも注意が必要です。殺菌成分が強いヨード系のうがい薬などは、口の中の常在菌のバランスを崩したり、粘膜を刺激しすぎたりすることがあります。うがいをする場合は、刺激の少ないアズレンスルホン酸ナトリウムなどが配合されたものを選ぶか、あるいは生理食塩水や水道水で優しく行う程度に留めましょう。そして何より、自己判断で「ただの風邪」と決めつけ、安静にせずに仕事や外出を続けることは絶対に避けるべきです。十分な休養と睡眠こそが、ウイルスと戦う免疫力を高める最良の薬なのです。