-
私がうつ病で精神科の扉を叩くまで
「まさか、自分が」。それが、私がうつ病と診断された時の、正直な気持ちでした。明るく、社交的。それが、周りから見た私であり、私自身もそう信じていました。異変が始まったのは、昇進して、これまで経験したことのない重圧のかかるプロジェクトを任された頃でした。最初のサインは、眠れないことでした。ベッドに入っても、仕事のことが頭の中をぐるぐると駆け巡り、気づけば朝になっている。睡眠不足で、日中は頭がボーッとして、簡単なミスを連発するようになりました。大好きだった週末の趣味にも、全く興味がわかなくなり、ただ一日中、ソファで天井を眺めて過ごすだけ。食事も、砂を噛んでいるようで、味がしない。そして、何よりもつらかったのが、理由もなく涙が出てくることでした。通勤の電車の中、会社のトイレで、声を殺して泣きました。自分の心が、自分のコントロールを離れて、バラバラになっていくような感覚。家族や同僚に心配をかけたくなくて、「大丈夫」と笑顔で取り繕っていましたが、心の中は嵐でした。「これは、ただの疲れではない」。そう気づいた私は、インターネットで「眠れない」「やる気が出ない」といった言葉を検索し、「うつ病」というキーワードに行き着きました。そこに書かれていた症状のリストは、驚くほど、今の自分に当てはまっていました。病院へ行かなければ。でも、どこへ?精神科、心療内科…正直、どちらも自分には縁のない、敷居の高い場所に感じられました。しかし、このままでは本当に壊れてしまう。そう思った私は、一番近くにあった、「メンタルクリニック」という看板を掲げた、小さな精神科のクリニックを予約しました。診察室で、これまでのことを話しているうちに、私は堰を切ったように泣き出してしまいました。先生は、私の話を静かに、そして最後まで遮ることなく聞いてくれました。そして、「よく、ここまで一人で頑張りましたね。これは、あなたの心が弱いからではなく、脳が疲れて、エネルギーが切れてしまった状態なんですよ」と言ってくれました。その言葉に、私はどれだけ救われたことか。うつ病は、甘えでも、性格の問題でもない、治療が必要な病気なのだと、初めて理解できた瞬間でした。
-
ヘルペスかも?私が皮膚科を受診した体験談
あれは、大きな仕事のプレゼンを終え、心身ともに疲れ切っていた週末のことでした。ふと、右の唇の端に、ピリピリとしたような、ムズムズするような、何とも言えない違和感を覚えました。最初は乾燥しているだけかと思い、リップクリームを塗っていましたが、翌朝になると、その部分が赤く少し腫れ、小さな水ぶくれが2、3個できていることに気づきました。触るとチクチクと痛みます。「これは、よく聞くヘルペスというやつかもしれない」。そう直感した私は、インターネットで症状を検索しました。出てくる画像は、まさに私の唇の状態そのものでした。サイトには「早く治療を始めないと悪化する」「皮膚科へ」と書かれていました。週明けの月曜日、私は早速、会社の近くにある皮膚科クリニックのドアを叩きました。診察室で医師に唇を見せると、一目見るなり「ああ、典型的な口唇ヘルペスですね。疲れたり、ストレスが溜まったりしませんでしたか?」と尋ねられました。まさに図星でした。医師は、口唇ヘルペスが単純ヘルペスウイルスによって引き起こされること、一度感染すると体内に潜伏し、免疫力が落ちた時に再発することを、模型を使って分かりやすく説明してくれました。そして、「早く来てくれて良かった。薬を使えば、ひどくならずに治せますよ」と言って、抗ウイルス薬の飲み薬と塗り薬を処方してくれました。薬局で薬を受け取り、その日の昼から服用を始めました。すると、驚いたことに、夕方にはあれほど気になっていたピリピリとした痛みが和らぎ、水ぶくれの広がりも止まったように感じました。その後も5日間、指示通りに薬を飲み続けると、水ぶくれはかさぶたになり、1週間後にはほとんど痕も残さずに綺麗に治ってしまいました。もしあの時、自己判断で市販薬で済ませたり、放置したりしていたら、もっと症状がひどくなり、治るまでにも時間がかかっていたかもしれません。症状に気づいてすぐに専門家である皮膚科医に相談したことが、早期回復に繋がったのだと実感しています。体の小さなサインを見逃さず、迅速に行動することの大切さを学んだ経験でした。
-
ある日突然口が開かなくなった私の顎関節症体験
私の顎に異変が起きたのは、30代半ば、仕事のストレスがピークに達していた頃でした。最初は、食事の際に時々、右の顎が「カクッ」と鳴る程度の、気にも留めないような些細な症状でした。しかし、数週間が経つうちに、その音は「ゴリッ」という鈍い音に変わり、次第に口を開けること自体に、わずかな痛みと抵抗を感じるようになりました。それでも私は「疲れが溜まっているだけだろう」と高をくくり、だましだまし生活を続けていました。決定的な出来事が起きたのは、ある月曜日の朝です。いつものように朝食のパンにかぶりつこうとした瞬間、顎にロックがかかったように、口が指2本分ほどしか開かなくなったのです。無理に開けようとすると、耳の奥に激痛が走り、冷や汗が出ました。パニックになった私は、まず耳の痛みから「中耳炎かもしれない」と考え、近所の耳鼻咽喉科に駆け込みました。しかし、耳の中を診てもらった結果は「異常なし」。医師からは「顎関節症の可能性が高いから、口腔外科に行ってみては」と勧められました。口腔外科という言葉に馴染みがなかった私は、不安な気持ちで大学病院の口腔外科を予約しました。初診の日、専門医は私の話をじっくりと聞いた後、レントゲン撮影と触診を行いました。そして、顎の動きを慎重に確認しながら、「典型的な顎関節症ですね。ストレスによる夜間の歯ぎしりや食いしばりで、顎の筋肉が異常に緊張し、関節円板というクッションがずれてしまっている状態です」と診断を下しました。治療は、まず夜間に装着するマウスピース(スプリント)の作製から始まりました。そして、顎周りの筋肉をほぐすマッサージや、開口訓練といった理学療法、さらには日常生活での注意点(硬いものを避ける、頬杖をつかないなど)について、丁寧な指導を受けました。治療には数ヶ月を要しましたが、徐々に口は開くようになり、痛みも和らいでいきました。あの時、口が開かなくなった恐怖は忘れられません。そして、顎の痛みを安易に考えず、正しい専門科を受診することの重要性を、身をもって学んだ貴重な経験となりました。
-
私が血便で肛門科の受診を決意した日
30代半ばの私は、デスクワーク中心の生活と長年の便秘に悩まされていました。排便時に強くいきむことは日常茶飯事で、時々トイレットペーパーに鮮血が付着することもありましたが、「きっと切れ痔だろう」と軽く考え、市販の軟膏でごまかす日々を送っていました。女性であるという羞恥心も手伝って、専門の病院に行くという選択肢は、私の頭の中には全くありませんでした。しかし、その日は違いました。いつもより多めに便器の中に血が広がり、まるで生理が始まったかのような鮮やかな赤色が、私の心に警鐘を鳴らしたのです。血の量もさることながら、排便後も続く鈍い肛門の痛みと、何か異物が挟まっているかのような残便感が、これまでの「ただの切れ痔」とは明らかに違うと感じさせました。インターネットで「血便、女性、何科」と震える手で検索すると、消化器内科や肛門科という言葉と共に、大腸がんという最悪のシナリオが目に飛び込んできました。私の不安は一気に頂点に達しました。このまま放置して、もし手遅れになったらどうしよう。家族の顔が次々と浮かび、私はようやく重い腰を上げる決意を固めました。問題は、どの病院へ行くかです。消化器内科でいきなり大腸カメラを受ける勇気はなく、まずは出血源として最も可能性の高い肛門の専門家に診てもらおうと、女性医師が在籍する肛門科クリニックを探し当てました。予約の電話をする手は震え、声も上ずっていたと思います。診察当日、待合室では心臓が口から飛び出しそうなくらい緊張していました。しかし、診察室に入ると、女性の医師は私の話を優しく、そして丁寧に聞いてくれました。診察は、横向きに寝て膝を抱える体勢で行われ、羞恥心に配慮してタオルをかけてくれるなど、細やかな気配りが感じられました。診断の結果は、やはり痔。ただし、切れ痔(裂肛)だけでなく、内側に大きないぼ痔(内痔核)もできており、そこから出血しているとのことでした。幸い、がんを疑う所見はなく、まずは軟膏と内服薬で治療を始めることになりました。あの時、勇気を出して一歩を踏み出した自分を、今では心から褒めてあげたいと思います。羞恥心よりも、自分の体を大切にする気持ちが、私を救ってくれたのです。
-
顎の痛みを和らげる自分でできるマッサージとケア
顎関節症による顎の痛みやこわばりは、日常生活に大きな支障をきたしますが、専門的な治療と並行して、自宅でできるセルフケアを取り入れることで、症状を大きく和らげ、回復を早めることができます。特に、緊張して硬くなった顎周りの筋肉(咀嚼筋)を優しくほぐすマッサージは、誰でも手軽に始められる効果的な方法です。ここでは、安全で効果的なマッサージとセルフケアのポイントをご紹介します。まず、ターゲットとなる主な筋肉は、頬骨の下あたりにある「咬筋(こうきん)」と、こめかみの部分にある「側頭筋(そくとうきん)」です。これらは、歯を食いしばる時に最も強く働く筋肉で、顎関節症の人の多くは、この二つの筋肉がガチガチに凝り固まっています。マッサージを行う際は、指の腹を使い、決して強く押しすぎず、「痛気持ちいい」と感じる程度の優しい圧で行うことが重要です。まず、「咬筋マッサージ」です。口を軽く開けた状態で、人差し指、中指、薬指の3本の腹を、頬骨の下の、歯を食いしばると硬くなる部分に当てます。そして、円を描くようにゆっくりと、10回ほど優しくほぐします。これを数セット繰り返します。次に、「側頭筋マッサージ」です。こめかみの、これも歯を食いしばると少し盛り上がる部分に指の腹を当て、同様に円を描くように優しくマッサージします。側頭筋は頭痛の原因にもなるため、ここをほぐすことで頭もスッキリする効果が期待できます。マッサージは、お風呂上がりなど、血行が良くなっている時に行うとより効果的です。また、蒸しタオルなどで顎周りを温める「温罨法(おんあんぽう)」も、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善するのに役立ちます。逆に、急性の強い痛みや腫れがある場合は、温めると炎症が悪化することがあるため、冷たいタオルなどで軽く冷やす「冷罨法(れいあんぽう)」の方が適している場合があります。どちらが良いか迷う場合は、医師に相談しましょう。これらのセルフケアに加え、前述したような悪癖(TCH、頬杖など)を意識的にやめること、そしてストレスを溜めないようにリラックスする時間を作ることも、顎の痛みを根本から改善するためには不可欠な要素です。
-
熱がないのに咳が止まらない、私の体験談
あれは忘れもしない、秋が深まってきた頃のことでした。最初は、喉が少しイガイガする程度の、ほんの軽い風邪のような症状でした。熱も出なかったので、特に気にすることなく、普段通りの生活を送っていました。しかし、数日経っても、咳だけが抜けずに残ってしまったのです。それも、ただの咳ではありませんでした。日中はそれほどでもないのですが、夜、布団に入って体が温まると、まるでスイッチが入ったかのように、コンコン、コンコンと乾いた咳が止まらなくなるのです。一度咳き込むと、息が苦しくなるほどで、眠りにつくことができませんでした。市販の咳止めシロップを飲んでみましたが、気休めにしかならず、寝不足の日々が続きました。不思議なことに、熱は全くなく、食欲も普通にありました。そのため、「体は元気なのに、咳だけがしつこいなんて、変だな」と感じていました。2週間が過ぎても咳は治まる気配がなく、それどころか、会社の会議中や電車の中といった静かな場所で、急に激しく咳き込んでしまい、周りの視線が痛いと感じるようになりました。さすがにこれはおかしいと思い、私は近所の内科クリニックを受診しました。胸の音を聞いてもらい、レントゲンも撮りましたが、医師からは「レントゲンは綺麗ですね。気管支炎が長引いているのでしょう」と言われ、気管支拡張薬と咳止めを処方されました。しかし、その薬を飲んでも、症状はほとんど変わりませんでした。途方に暮れていた時、職場の同僚が「うちの子も同じような咳が続いて、小児科でマイコプラズマ肺炎だって言われたよ」と教えてくれました。「熱がなくてもなるらしいよ」という一言に、私はハッとしました。すぐに、呼吸器内科を標榜している別の病院へ行ってみることにしました。そこでの血液検査の結果、私の長引く咳の原因が、やはりマイコプラズマ肺炎であることが判明したのです。マクロライド系の抗生物質を処方され、それを飲み始めると、あれだけ頑固だった咳が、数日で明らかに軽くなっていきました。この経験を通じて、熱がないからといって、決して油断してはいけないということを痛感しました。