-
歯科と口腔外科、顎が痛い時はどちらを選ぶべきか
顎の痛みで医療機関を受診しようと考えた時、多くの人が「歯科」と「口腔外科」という二つの選択肢の間で迷うことでしょう。どちらも口や顎に関わる診療科ですが、その役割や専門領域には違いがあり、症状によって適切な選択は異なります。まず、「歯科(一般歯科)」は、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製、歯のクリーニングなど、主に歯そのものや歯茎の健康を守ることを専門としています。顎関節症の治療を行っている歯科医院も多く、特に軽症の場合や、噛み合わせの不具合が原因と考えられる場合には、かかりつけの歯科医に相談するのが第一歩として有効です。噛み合わせの調整や、夜間の歯ぎしり・食いしばりから顎を守るためのマウスピース(ナイトガード)の作製などは、多くの一般歯科で対応可能です。一方、「口腔外科」は、その名の通り、口(口腔)、顎(顎)、顔面に生じる様々な疾患を、外科的なアプローチも含めて診断・治療する専門分野です。顎関節症はもちろんのこと、親知らずの抜歯、顎の骨折、口腔がん、顎変形症(受け口や出っ歯など)、唾石症といった、より広範で複雑な疾患を扱います。したがって、顎の痛みが非常に強い場合、口がほとんど開かない重度の開口障害がある場合、あるいは顎の脱臼や骨折が疑われるようなケースでは、最初から口腔外科を受診するのが賢明です。口腔外科では、レントゲンだけでなく、CTやMRIといった高度な画像診断装置を備えていることが多く、顎関節の内部構造や関節円板の状態を詳細に評価することができます。また、理学療法士によるリハビリテーションや、場合によっては関節内に注射をしたり、内視鏡を用いた外科手術(関節鏡視下手術)を行ったりと、より専門的で多岐にわたる治療の選択肢を持っています。結論として、まずはかかりつけの歯科医に相談し、そこで対応が難しいと判断された場合や、症状が重い場合には、口腔外科への紹介を受ける、という流れが一般的でスムーズです。どちらを選ぶべきか迷ったら、まずは電話で症状を伝え、相談してみるのも良いでしょう。
-
これは危険!救急外来へ行くべき胃痛のサイン
ほとんどの胃痛は、緊急を要するものではありませんが、中には一刻も早く医療機関を受診しなければならない、命に関わる危険な病気のサインである場合があります。いつもの胃痛とは違う、以下のような特徴を持つ胃痛が現れた場合は、自己判断で様子を見たり、市販薬でごまかしたりせず、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶことをためらわないでください。まず、最も注意すべきなのが「痛みの強さと性質」です。これまでに経験したことのないような、立っていられない、脂汗が出るほどの激しい腹痛が突然始まった場合は、非常に危険なサインです。特に、胃や十二指腸に穴が開いてしまう「消化管穿孔(せんこう)」の可能性があります。胃潰瘍などが進行して、胃壁に穴が開くと、胃の内容物や胃酸が腹腔内に漏れ出し、激しい腹痛と共に「腹膜炎」を引き起こします。この場合、お腹全体が板のように硬くなる(筋性防御)のが特徴で、緊急手術が必要な状態です。次に、「吐血」や「下血」を伴う場合です。コーヒーのカスのような黒っぽいものを吐いたり(吐血)、コールタールのような真っ黒でドロドロした便(タール便)が出たりした場合は、胃や十二指腸からの大量出血が疑われます。これは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、あるいは胃がんからの出血の可能性があり、貧血が急速に進行してショック状態に陥る危険性があります。めまいや立ちくらみ、冷や汗、意識が遠のく感じなどを伴う場合は、特に緊急性が高いです。また、胃痛だけでなく、「高熱」や「激しい嘔吐」、「意識が朦朧とする」といった全身の症状を伴う場合も、重篤な状態である可能性があります。例えば、急性膵炎では、みぞおちから背中にかけての激しい痛みに加え、発熱や嘔吐が見られます。さらに、忘れてはならないのが「心筋梗塞」の可能性です。心筋梗塞の痛みは、胸の痛みとして現れることが多いですが、時にみぞおちの痛みとして感じられることがあります。胸の圧迫感や締め付けられる感じ、左肩や顎への放散痛を伴う場合は、心臓の病気も疑う必要があります。これらの危険なサインは、体が発している最大の警告です。自己判断は絶対にせず、迅速な行動をとることが、命を救うことに繋がります。
-
動悸がしたら何科へ?不整脈の可能性
突然、心臓がドキドキと速く打ったり、脈が飛んだり、あるいはドクンと強く打ったりする。このような「動悸」の症状は、多くの人が一度は経験するものであり、不安な気持ちにさせられます。動悸の原因は、ストレスや緊張、カフェインの摂りすぎなど、必ずしも病気とは限らないものもありますが、その背景に「不整脈」という心臓の病気が隠れている可能性も少なくありません。不整脈とは、心臓の拍動のリズムが一定でなくなる状態の総称です。動悸の症状で病院を受診しようと考えた場合、まず相談すべき専門の診療科は「循環器内科」です。循環器内科では、動悸の診断のために、まず「心電図検査」を行います。これは、心臓が拍動する際に発生する微弱な電気信号を記録する検査で、不整脈の診断における最も基本的な検査です。しかし、動悸の症状は常に起きているわけではなく、病院で検査をする時には治まってしまっていることも多々あります。そのような場合には、「ホルター心電図検査」が行われます。これは、携帯可能な小型の心電計を24時間体に装着し、日常生活の中での心臓の電気活動を連続して記録する検査です。これにより、診察中には捉えられなかった一時的な不整脈も見つけ出すことが可能になります。不整脈には、命に別状のないものから、注意深い経過観察が必要なもの、そして脳梗塞や突然死のリスクがある危険なものまで、様々な種類があります。例えば、脈が異常に速くなる「頻脈性不整脈」の代表である「心房細動」は、心臓の中に血栓(血の塊)ができやすくなり、それが脳に飛んで「脳梗索」を引き起こす大きな原因となります。また、脈が異常に遅くなる「徐脈性不整脈」では、めまいや失神発作を起こすことがあり、ペースメーカーの植え込みが必要になる場合もあります。動悸という症状は、心臓が発している重要なサインかもしれません。特に、めまいや失神、息切れ、胸の痛みを伴う動悸は、危険な不整脈の可能性があります。自己判断で「気のせいだろう」と放置せず、一度、循環器内科で専門的な検査を受け、その正体を突き止めてもらうことが、将来の深刻な事態を防ぐために非常に大切です。
-
熱が出ないのに咳が続く、マイコプラズマ肺炎かも
「肺炎」と聞くと、多くの人は高熱が出て、ぐったりと寝込んでしまうような重い病気をイメージするかもしれません。しかし、肺炎の中には、高熱を伴わず、比較的元気そうに見えるにもかかわらず、咳だけがしつこく続くという、少し変わったタイプが存在します。その代表格が「マイコプラズマ肺炎」です。この病気は、「肺炎マイコプラズマ」という非常に小さな細菌の一種が、気道に感染することによって引き起こされます。一般的な肺炎球菌などによる肺炎とは異なり、マイコプラズマ肺炎は「非定型肺炎」に分類され、その症状の現れ方に特徴があります。最も顕著な特徴が、必ずしも高熱が出るとは限らないという点です。もちろん、38度以上の発熱を伴うケースも多いのですが、中には微熱がだらだらと続いたり、あるいは全く熱が出なかったりすることもあります。そのため、本人も周囲も「ただの風邪が長引いているだけ」「気管支炎だろう」と軽く考え、受診が遅れてしまうことが少なくありません。しかし、熱がないからといって、病気が軽いわけではないのです。マイコプラズマ肺炎のもう一つの大きな特徴は、しつこく続く「乾いた咳」です。最初はコンコンという乾いた咳から始まり、次第に咳の回数が増え、夜間や明け方に激しく咳き込むようになります。この咳は非常に頑固で、一度出始めると止まらなくなり、胸や喉に痛みを感じることもあります。一般的な風邪であれば、咳は1週間程度で治まることが多いですが、マイコプラズマ肺炎の場合は、2週間、3週間と、解熱した後も咳だけが長期間続くことが珍しくありません。熱が出ないために、子供は学校へ、大人は職場へと普段通りに通い続け、知らず知らずのうちに周囲に感染を広げてしまう「歩く肺炎」とも呼ばれる所以がここにあります。もし、熱はないのに、2週間以上も頑固な咳が続いている、市販の咳止めが全く効かないといった症状に心当たりがある場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を疑い、一度、呼吸器内科や小児科を受診することが重要です。
-
膀胱炎を繰り返す、再発の原因と受診のポイント
一度治ったはずの膀胱炎が、またすぐにぶり返してしまう。年に何回も、排尿時のつらい痛みに悩まされている。このような「再発性膀胱炎」は、多くの女性にとって深刻な悩みです。なぜ、膀胱炎はこれほどまでに再発しやすいのでしょうか。その原因を知り、適切な対策をとることが、再発の負の連鎖を断ち切るための鍵となります。膀胱炎を繰り返す原因は、一つではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。まず、解剖学的な理由として、女性は男性に比べて尿道が短く、肛門と尿道口が近い位置にあるため、大腸菌などの細菌が膀胱に侵入しやすいという構造的な特徴があります。これに加えて、再発を促す生活習慣が隠れていることが少なくありません。例えば、「水分の摂取不足」は、尿の量が減り、膀胱内の細菌を洗い流す機会が失われるため、大きなリスクとなります。また、「排尿の我慢」も、膀胱内に細菌がとどまる時間を長くしてしまい、繁殖を助長します。性交渉が、細菌を尿道口から侵入させるきっかけになることも知られています。さらに、疲労やストレス、睡眠不足などで「体の抵抗力が低下」している時も、細菌に対する防御機能が弱まり、再発しやすくなります。特に、更年期以降の女性では、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、膣の自浄作用が低下し、膀胱の粘膜も弱くなるため、より一層、再発しやすくなります。もし、あなたが年に2回以上、あるいは半年に1回以上のペースで膀胱炎を繰り返しているのであれば、それは専門的なアプローチが必要なサインです。受診すべき診療科は、やはり「泌尿器科」が最も適しています。泌尿器科では、単にその時の炎症を抑えるだけでなく、「なぜ再発するのか」という根本的な原因を探るための診察や検査を行います。排尿後の膀胱内に尿が残っていないか(残尿測定)を調べたり、膀胱や腎臓に結石などの異常がないかをチェックしたりします。そして、その結果に基づいて、水分摂取の指導や、排尿習慣の見直し、性交渉後のケアといった、個々の生活スタイルに合わせた具体的な再発予防策を提示してくれます。場合によっては、再発を予防するために、少量の抗菌薬を長期間服用する治療法が選択されることもあります。繰り返す膀胱炎は、体質だからと諦める必要はありません。専門医と共に原因を探り、正しい知識と対策を身につけることで、つらい症状から解放される道は必ず見つかります。
-
キリキリする胃痛、何科へ行くべき?
みぞおちのあたりがキリキリ、シクシクと痛む。急な胃痛は、多くの人が一度は経験する、非常につらい症状です。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなどが原因の一時的なものであれば、安静にしていれば治まることもありますが、痛みが続いたり、何度も繰り返したりする場合には、何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。いざ、この胃痛を何とかしたいと病院へ行こうと思った時、まず多くの人が悩むのが「何科を受診すれば良いのか」という問題でしょう。このような胃のトラブルで、最初に相談すべき専門の診療科は、「消化器内科」あるいは「胃腸科」です。これらの科は、その名の通り、食道、胃、十二指腸、大腸といった消化管全般の病気を専門的に診断・治療するエキスパートです。消化器内科では、まず丁寧な問診を行い、いつから、どのあたりが、どのように痛むのか、食事との関連性はあるか、他にどんな症状があるかなどを詳しく聞き取ります。その上で、胃酸の分泌を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬などを処方し、症状の緩和を図ります。もちろん、一般的な「内科」を受診するのも、間違いではありません。特に、かかりつけの内科医がいる場合は、そこが最初の相談窓口として最も適しているでしょう。内科でも、急性胃炎などの一般的な胃痛であれば、十分な診断と治療が可能です。しかし、胃痛の原因は様々であり、中には胃潰瘍や十二指腸潰瘍、あるいは胃がんといった、より専門的な検査が必要な病気が隠れていることもあります。そのような場合に、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)などの精密検査をスムーズに行えるのが、消化器内科や胃腸科の強みです。結論として、まずは身近な「内科」に相談し、必要に応じて専門医を紹介してもらうという流れでも良いですし、最初から胃の専門家である「消化器内科・胃腸科」を受診するのも賢明な選択です。大切なのは、痛みを我慢せず、早めに専門家の診断を仰ぐことです。
-
泌尿器科は女性も行っていい?膀胱炎診療の専門家
膀胱炎の症状で病院を探す時、多くの女性が「泌尿器科」という選択肢を前に、少し躊躇してしまうかもしれません。「待合室が男性ばかりだったらどうしよう」「恥ずかしい」といった心理的なハードルがあるのは、無理もないことです。しかし、膀胱や尿道、腎臓といった尿路の病気を専門的に扱う「泌尿器科」こそが、膀胱炎の診療における本来の専門家であり、女性にとっても安心して受診できる場所なのです。近年では、女性の泌尿器科受診への抵抗感を和らげるため、多くのクリニックが様々な配慮をしています。例えば、女性医師が在籍していたり、女性専用の待合スペースやトイレを設けたり、あるいは予約システムを工夫して、待合室での男女の接触を最小限に抑えたりするなどの取り組みが増えています。ホームページなどで「女性泌尿器科外来」を掲げているクリニックを探してみるのも良いでしょう。では、泌尿器科を受診するメリットは何でしょうか。最大の利点は、その専門性の高さにあります。泌尿器科医は、膀胱炎の診断・治療に関する豊富な知識と経験を持っています。尿検査の結果を詳細に分析し、原因となっている細菌の種類を推測して、最も効果的な抗菌薬を選択してくれます。また、膀胱炎と症状が似ている他の病気、例えば「過活動膀胱」や「間質性膀胱炎」といった、特殊な治療が必要な病気との鑑別診断にも長けています。特に、何度も膀胱炎を繰り返す「再発性膀胱炎」に悩んでいる方にとっては、泌尿器科が非常に頼りになる存在です。再発の原因を特定するために、排尿後の残尿量を測定する超音波検査や、尿の勢いを調べる尿流測定検査など、専門的な検査を行うことができます。そして、その結果に基づいて、再発予防のための生活指導や、必要であれば予防的な薬物療法など、一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの治療計画を立ててくれるのです。膀胱炎は、女性にとって非常に身近で、かつ再発しやすい病気です。つらい症状を根本から解決し、快適な毎日を送るためにも、ぜひ勇気を出して、尿のトラブルの専門家である泌尿器科医に相談してみてください。
-
膀胱炎で受診、尿検査で何がわかるの?
膀胱炎を疑って病院を受診すると、まず最初に行われるのが「尿検査」です。小さな紙コップに尿を採るだけの簡単な検査ですが、実はこの一杯の尿から、膀胱の中で何が起きているのかを知るための、非常に多くの重要な情報が得られます。医師は、この尿検査の結果を基に、迅速かつ正確に膀胱炎の診断を下すのです。尿検査には、試験紙を使って短時間で調べる「尿定性検査」と、尿を遠心分離機にかけて沈殿物を顕微鏡で詳しく観察する「尿沈渣(にょうちんさ)検査」の二つがあります。膀胱炎の診断で、特に重要となるのは以下の3つの項目です。第一に、「白血球(WBC)」の存在です。白血球は、体内に細菌などの異物が侵入した際に、それと戦うために集まってくる免疫細胞です。尿中に白血球が多数検出された場合、それは尿路のどこかで細菌感染による炎症が起きていることを示す、強力な証拠となります。試験紙では「白血球エステラーゼ」という項目でチェックされ、陽性となれば膀胱炎が強く疑われます。第二に、「細菌」の有無です。健康な人の尿は、基本的には無菌状態です。尿沈渣検査で尿を顕微鏡で観察した際に、多数の細菌が認められれば、それが膀胱炎の原因であることがわかります。試験紙では「亜硝酸塩」という項目で、間接的に細菌の存在を調べることができます。一部の細菌は、尿中の硝酸塩を亜硝酸塩に変える性質があるため、これが陽性となれば、細菌感染の可能性が高まります。第三の項目が、「赤血球(RBC)」、いわゆる「尿潜血」です。膀胱の粘膜で強い炎症が起きると、毛細血管が傷ついて出血し、尿中に赤血球が混じることがあります。そのため、尿潜血反応が陽性となることも、膀G光炎の所見の一つです。ただし、尿潜血は結石や腫瘍など、他の病気でも陽性となるため、これだけで診断するわけではありません。これらの検査結果と、排尿時痛や頻尿といった臨床症状を総合的に判断して、医師は膀胱炎の診断を下し、適切な抗菌薬の処方へと進みます。もし、薬を飲んでも治りが悪い場合や、何度も再発を繰り返す場合には、さらに詳しく原因菌の種類を特定するための「尿培養検査」が行われることもあります。簡単に見える尿検査ですが、そこには診断への道筋を示す、確かな情報が詰まっているのです。
-
熱なしでもうつる?マイコプラズマ肺炎の感染力
マイコプラズマ肺炎は、熱が出ていなくても、感染力があり、人にうつる可能性がある感染症です。この点が、この病気の厄介なところであり、集団生活を送る上で特に注意が必要な理由です。感染経路は、主に「飛沫感染」と「接触感染」です。飛沫感染とは、感染者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散る、ウイルスや細菌を含んだしぶき(飛沫)を、周囲の人が吸い込むことで感染する経路です。マイコプラズマ肺炎の患者さんは、頑固で激しい咳が長く続くため、周囲に飛沫を拡散させる機会が非常に多くなります。熱がないために本人に病気の自覚が薄く、マスクをせずに会話をしたり、咳をしたりすることで、知らず知らずのうちに感染を広げてしまうのです。潜伏期間が2〜3週間と長いことも、感染拡大の一因となります。感染してもすぐには症状が出ないため、その間に多くの人と接触し、感染の輪がじわじわと広がっていきます。学校のクラスや、家族内、職場のオフィスといった、閉鎖された空間で長時間一緒に過ごす環境では、特に集団発生(アウトブレイク)が起こりやすいとされています。接触感染は、ウイルスや細菌が付着した手で、自分の口や鼻、目などを触ることによって感染する経路です。例えば、感染者が咳を手で押さえ、その手でドアノブや電車のつり革に触れ、それを別の人が触り、さらにその手で自分の顔を触る、といった流れで感染が成立します。したがって、感染を予防するためには、基本的な感染対策の徹底が何よりも重要です。まず、咳の症状がある場合は、熱の有無にかかわらず、マスクを正しく着用することが、周囲への感染拡大を防ぐための最も効果的なマナーです。いわゆる「咳エチケット」を徹底しましょう。また、外出から帰った後や、食事の前には、石鹸と流水による手洗いを習慣づけることが、接触感染のリスクを減らす上で不可欠です。アルコールによる手指消毒も有効です。熱がないからといって、「自分は大丈夫」「人にはうつらないだろう」と考えるのは間違いです。長引く咳がある場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を念頭に置き、自らが感染源とならないよう、責任ある行動を心がけることが、社会全体の健康を守ることに繋がります。
-
目の周りのヘルペスはすぐに眼科へ!
ヘルペスは、唇や性器、体の皮膚など、様々な場所に症状が現れますが、その中でも特に緊急性が高く、迅速な対応が求められるのが「目の周り」にできた場合です。まぶたや額、鼻の頭などに、ヘルペス特有のピリピリとした痛みを伴う水ぶくれができた時は、ためらわずに「眼科」を受診してください。なぜなら、目の周りの皮膚症状は、角膜(黒目)や結膜(白目)といった眼球そのものにウイルスが感染する「角膜ヘルペス」を引き起こす危険性があるからです。角膜ヘルペスは、目の痛みや充血、視力低下、まぶしさを感じるといった症状を伴います。もし治療が遅れたり、不適切な治療が行われたりすると、角膜に強い炎症や潰瘍が生じ、濁りが残ってしまうことがあります。この角膜の混濁は、視力に恒久的な障害を残す原因となり、最悪の場合、失明に至る可能性さえある、非常に危険な病気なのです。特に、帯状疱疹が顔面、特に額から鼻にかけての三叉神経第一枝領域に発症した場合は、高い確率で眼合併症を引き起こすことが知られています。鼻の先に発疹が出たら、それは目の病変のサイン(ハッチンソン徴候)とも言われ、眼科的な診察が必須となります。眼科では、細隙灯顕微鏡という特殊な顕微鏡を使って、角膜の表面を詳細に観察し、ヘルペスウイルスによる特徴的な病変がないかを診断します。そして、感染が確認された場合は、抗ウイルス薬の眼軟膏や点眼薬を用いて、眼球内でのウイルスの増殖を直接抑える治療を行います。同時に、皮膚科とも連携し、抗ウイルス薬の内服治療も並行して進められることが一般的です。目の周りにできた水ぶくれを、「ただの皮膚のヘルペスだろう」と自己判断し、皮膚科だけを受診して安心してしまうのは大変危険です。皮膚の症状に気づいた時点で、たとえ目の症状がまだ出ていなくても、予防的な意味合いも含めて、必ず眼科専門医の診察を受けるようにしてください。早期発見・早期治療が、あなたの視力を守るための最も重要な鍵となります。