-
内科と婦人科、膀胱炎で受診する際のポイント
膀胱炎の症状が出たけれど、泌尿器科には少し抵抗がある。そんな時、多くの女性が選択肢として考えるのが、「内科」と「婦人科」でしょう。どちらの科でも、一般的な急性膀胱炎であれば、基本的な診療を受けることが可能です。それぞれの科の特徴と、受診する際のポイントを理解しておきましょう。まず、「内科」は、体の不調に関する最初の相談窓口として、非常に頼りになる存在です。特に、かかりつけの内科医がいる場合、普段の健康状態や既往歴を把握してくれているため、安心して相談できます。内科では、問診と尿検査を行い、膀胱炎と診断されれば、適切な抗菌薬を処方してくれます。風邪などの他の病気でかかったついでに、膀胱炎の相談もできるという手軽さもメリットの一つです。ただし、内科はあくまで全身を幅広く診る科であるため、再発を繰り返すような難治性の膀胱炎や、特殊なタイプの膀胱炎の診断・治療は専門外となる場合があります。その際は、泌尿器科などの専門医へ紹介してくれるでしょう。次に、「婦人科」です。女性の体は、泌尿器と生殖器が非常に近い位置にあるため、両者のトラブルは密接に関連していることが少なくありません。婦人科を受診するのが特に適しているのは、膀胱炎の症状に加えて、おりものの異常(量、色、匂いなど)やかゆみ、不正出血といった、明らかに婦人科系の症状を伴う場合です。これらの症状は、クラミジアや淋菌といった性感染症や、カンジダ膣炎などが原因である可能性があり、膀胱炎と似た排尿時痛を引き起こすことがあります。婦人科では、これらの感染症の検査と治療を、膀胱炎の診療と同時に行うことができます。また、妊娠中の膀胱炎は、早産のリスクを高めることがあるため、必ずかかりつけの産婦人科で相談する必要があります。さらに、更年期以降の女性では、女性ホルモンの減少によって膣の自浄作用が弱まり、膀胱炎を繰り返しやすくなります。このような場合も、ホルモン補充療法などの選択肢も含めて相談できる婦人科が適しています。自分の症状をよく観察し、膀胱炎単独の症状であれば内科、他の婦人科系の症状も気になる場合は婦人科、と使い分けるのが賢明な判断と言えるでしょう。
-
息切れやむくみは心不全のサインかも
以前は何でもなかった坂道や階段を上るだけで、息が切れて苦しくなる。夕方になると足がパンパンにむくんで、靴下の跡がくっきりと残る。このような症状は、単なる年齢のせいや運動不足と片付けてしまいがちですが、実は心臓の機能が低下している「心不全」の初期症状である可能性があります。心不全とは、特定の病名ではなく、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった結果、様々な症状が現れる状態の総称です。この心不全のサインに気づいた時に相談すべき診療科は、「循環器内科」です。では、なぜ心不全になると、息切れやむくみが起こるのでしょうか。心臓のポンプ機能が低下すると、全身に送り出す血液の量が減る一方で、心臓に戻ってくる血液がスムーズに処理できなくなり、血液の渋滞(うっ血)が起こります。このうっ血が肺で起こると、肺に水が溜まり、ガス交換がうまくできなくなって、息切れや呼吸困難が生じます。特に、横になると息苦しさが増し、体を起こすと少し楽になる(起座呼吸)のは、心不全に特徴的な症状です。一方、うっ血が全身の血管で起こると、血管から水分が漏れ出し、体の低い部分、特に足のすねや甲に溜まって「むくみ(浮腫)」となります。指でむくんだ部分を押すと、跡がしばらく残るのが特徴です。また、食欲不振や、急激な体重増加(体に水分が溜まるため)も、心不全のサインとして現れることがあります。心不全の原因は様々で、心筋梗塞や心臓弁膜症、高血圧、不整脈など、あらゆる心臓病が最終的に心不全へと至る可能性があります。循環器内科では、心エコー検査などで心臓のポンプ機能を評価し、心不全の原因となっている病気を特定します。そして、利尿薬で体に溜まった余分な水分を排泄させたり、心臓の負担を軽くする薬を使ったりしながら、症状をコントロールし、病気の進行を抑える治療を行います。息切れやむくみは、心臓が発しているSOSサインです。「年のせい」と自己判断せず、一度、循環器内科で心臓の状態をチェックしてもらうことが、早期発見・早期治療に繋がり、健やかな生活を長く続けるための鍵となります。
-
マイコプラズマ肺炎の診断、どんな検査をする?
「もしかして、この長引く咳はマイコプラズマ肺炎かもしれない」そう思った時、医療機関ではどのような検査が行われ、診断が下されるのでしょうか。マイコプラズマ肺炎の診断は、症状の問診や診察所見に加えて、いくつかの検査結果を総合的に判断して行われます。まず、どの呼吸器疾患でも基本となるのが「胸部X線(レントゲン)検査」です。マイコプラズマ肺炎では、肺に淡い影(浸潤影)が見られることが多く、これが診断の重要な手がかりとなります。ただし、初期には異常が見られなかったり、影が非常に薄かったりすることもあり、レントゲンだけで確定診断するのは難しい場合があります。次に、診断の補助として行われるのが「血液検査」です。一般的な血液検査では、白血球の数やCRP(炎症反応の強さを示す数値)を調べます。細菌性肺炎ではこれらの数値が著しく上昇することが多いのに対し、マイコプラズマ肺炎では、軽度の上昇にとどまるか、正常範囲内であることも珍しくなく、これが他の肺炎との鑑別に役立ちます。さらに、マイコプラズマに感染しているかを直接的に調べるための検査があります。現在、迅速診断として広く行われているのが「抗原検査」です。これは、喉の奥を綿棒でこすって検体を採取し、マイコプラズマの成分(抗原)が含まれているかを調べる検査で、15分程度で結果が分かります。手軽で迅速な反面、感度がそれほど高くないという欠点もあります。より確実な診断法として、「抗体検査」があります。これは、血液を採取し、体内でマイコプラズマに対する抗体が作られているかを調べる検査です。感染初期と、2〜4週間後の回復期の2回採血を行い、抗体価が著しく上昇していることを確認する「ペア血清」という方法が最も確実ですが、結果が出るまでに時間がかかるため、主に確定診断や疫学調査に用いられます。また、最近では、喉のぬぐい液などからマイコプラズマの遺伝子(DNA)を検出する「LAMP法」や「PCR法」といった、より感度の高い検査も行われるようになってきました。これらの検査結果と、熱の有無、咳の期間といった臨床症状を総合的に考慮して、医師はマイコプラズマ肺炎の診断を下すのです。
-
血便が出た時に女性が受診すべき診療科とは
ある日突然、トイレットペーパーに付着した鮮やかな血や、便器の中が赤く染まる光景を目の当たりにしたら、誰もが強い不安と恐怖に襲われることでしょう。特に女性の場合、月経や痔など、出血の原因が複数考えられるため、パニックに陥りやすいかもしれません。しかし、血便は体からの重要な警告サインであり、自己判断で放置することは非常に危険です。では、血便が出た時、女性はまずどの診療科を受診すればよいのでしょうか。結論から言えば、まず訪れるべきは「消化器内科」または「肛門科(肛門外科)」です。消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管全体の病気を専門とする診療科です。血便の原因を特定するために、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)を行う中心的な役割を担います。大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)、感染性腸炎など、重大な病気を見つけ出すためには、消化器内科での精密検査が不可欠です。一方、肛門科は、その名の通り、肛門とその周辺の病気を専門とします。血便の原因として最も頻度が高いのは、痔(いぼ痔や切れ痔)による出血です。特に、排便時に鮮やかな赤い血が紙に付着したり、ポタポタと垂れたりする場合は、痔の可能性が高いと考えられます。肛門科では、視診や指診、肛門鏡といった診察で、痔の状態を正確に診断し、適切な治療(薬物療法や日帰り手術など)を行ってくれます。では、どちらを先に選ぶべきか。一つの目安として、出血の色が参考になります。鮮やかな赤色(鮮血便)であれば、出血源は肛MONに近い直腸やS状結腸、あるいは肛MONそのものである可能性が高いため、肛門科が適しています。逆に、便に混じった暗い赤色や、黒っぽいタール状の便(黒色便)の場合は、胃や十二指腸など、肛MONから遠い上部消化管からの出血が疑われるため、消化器内科を受診するのが適切です。しかし、この判断は必ずしも容易ではありません。もし迷った場合は、まずは消化器内科を受診し、そこで大腸カメラなどの検査を受けて、大腸に異常がないことを確認した上で、必要であれば肛門科を紹介してもらう、という流れが最も確実で安心できる選択と言えるでしょう。
-
歯科と口腔外科、顎が痛い時はどちらを選ぶべきか
顎の痛みで医療機関を受診しようと考えた時、多くの人が「歯科」と「口腔外科」という二つの選択肢の間で迷うことでしょう。どちらも口や顎に関わる診療科ですが、その役割や専門領域には違いがあり、症状によって適切な選択は異なります。まず、「歯科(一般歯科)」は、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製、歯のクリーニングなど、主に歯そのものや歯茎の健康を守ることを専門としています。顎関節症の治療を行っている歯科医院も多く、特に軽症の場合や、噛み合わせの不具合が原因と考えられる場合には、かかりつけの歯科医に相談するのが第一歩として有効です。噛み合わせの調整や、夜間の歯ぎしり・食いしばりから顎を守るためのマウスピース(ナイトガード)の作製などは、多くの一般歯科で対応可能です。一方、「口腔外科」は、その名の通り、口(口腔)、顎(顎)、顔面に生じる様々な疾患を、外科的なアプローチも含めて診断・治療する専門分野です。顎関節症はもちろんのこと、親知らずの抜歯、顎の骨折、口腔がん、顎変形症(受け口や出っ歯など)、唾石症といった、より広範で複雑な疾患を扱います。したがって、顎の痛みが非常に強い場合、口がほとんど開かない重度の開口障害がある場合、あるいは顎の脱臼や骨折が疑われるようなケースでは、最初から口腔外科を受診するのが賢明です。口腔外科では、レントゲンだけでなく、CTやMRIといった高度な画像診断装置を備えていることが多く、顎関節の内部構造や関節円板の状態を詳細に評価することができます。また、理学療法士によるリハビリテーションや、場合によっては関節内に注射をしたり、内視鏡を用いた外科手術(関節鏡視下手術)を行ったりと、より専門的で多岐にわたる治療の選択肢を持っています。結論として、まずはかかりつけの歯科医に相談し、そこで対応が難しいと判断された場合や、症状が重い場合には、口腔外科への紹介を受ける、という流れが一般的でスムーズです。どちらを選ぶべきか迷ったら、まずは電話で症状を伝え、相談してみるのも良いでしょう。
-
これは危険!救急外来へ行くべき胃痛のサイン
ほとんどの胃痛は、緊急を要するものではありませんが、中には一刻も早く医療機関を受診しなければならない、命に関わる危険な病気のサインである場合があります。いつもの胃痛とは違う、以下のような特徴を持つ胃痛が現れた場合は、自己判断で様子を見たり、市販薬でごまかしたりせず、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶことをためらわないでください。まず、最も注意すべきなのが「痛みの強さと性質」です。これまでに経験したことのないような、立っていられない、脂汗が出るほどの激しい腹痛が突然始まった場合は、非常に危険なサインです。特に、胃や十二指腸に穴が開いてしまう「消化管穿孔(せんこう)」の可能性があります。胃潰瘍などが進行して、胃壁に穴が開くと、胃の内容物や胃酸が腹腔内に漏れ出し、激しい腹痛と共に「腹膜炎」を引き起こします。この場合、お腹全体が板のように硬くなる(筋性防御)のが特徴で、緊急手術が必要な状態です。次に、「吐血」や「下血」を伴う場合です。コーヒーのカスのような黒っぽいものを吐いたり(吐血)、コールタールのような真っ黒でドロドロした便(タール便)が出たりした場合は、胃や十二指腸からの大量出血が疑われます。これは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、あるいは胃がんからの出血の可能性があり、貧血が急速に進行してショック状態に陥る危険性があります。めまいや立ちくらみ、冷や汗、意識が遠のく感じなどを伴う場合は、特に緊急性が高いです。また、胃痛だけでなく、「高熱」や「激しい嘔吐」、「意識が朦朧とする」といった全身の症状を伴う場合も、重篤な状態である可能性があります。例えば、急性膵炎では、みぞおちから背中にかけての激しい痛みに加え、発熱や嘔吐が見られます。さらに、忘れてはならないのが「心筋梗塞」の可能性です。心筋梗塞の痛みは、胸の痛みとして現れることが多いですが、時にみぞおちの痛みとして感じられることがあります。胸の圧迫感や締め付けられる感じ、左肩や顎への放散痛を伴う場合は、心臓の病気も疑う必要があります。これらの危険なサインは、体が発している最大の警告です。自己判断は絶対にせず、迅速な行動をとることが、命を救うことに繋がります。
-
動悸がしたら何科へ?不整脈の可能性
突然、心臓がドキドキと速く打ったり、脈が飛んだり、あるいはドクンと強く打ったりする。このような「動悸」の症状は、多くの人が一度は経験するものであり、不安な気持ちにさせられます。動悸の原因は、ストレスや緊張、カフェインの摂りすぎなど、必ずしも病気とは限らないものもありますが、その背景に「不整脈」という心臓の病気が隠れている可能性も少なくありません。不整脈とは、心臓の拍動のリズムが一定でなくなる状態の総称です。動悸の症状で病院を受診しようと考えた場合、まず相談すべき専門の診療科は「循環器内科」です。循環器内科では、動悸の診断のために、まず「心電図検査」を行います。これは、心臓が拍動する際に発生する微弱な電気信号を記録する検査で、不整脈の診断における最も基本的な検査です。しかし、動悸の症状は常に起きているわけではなく、病院で検査をする時には治まってしまっていることも多々あります。そのような場合には、「ホルター心電図検査」が行われます。これは、携帯可能な小型の心電計を24時間体に装着し、日常生活の中での心臓の電気活動を連続して記録する検査です。これにより、診察中には捉えられなかった一時的な不整脈も見つけ出すことが可能になります。不整脈には、命に別状のないものから、注意深い経過観察が必要なもの、そして脳梗塞や突然死のリスクがある危険なものまで、様々な種類があります。例えば、脈が異常に速くなる「頻脈性不整脈」の代表である「心房細動」は、心臓の中に血栓(血の塊)ができやすくなり、それが脳に飛んで「脳梗索」を引き起こす大きな原因となります。また、脈が異常に遅くなる「徐脈性不整脈」では、めまいや失神発作を起こすことがあり、ペースメーカーの植え込みが必要になる場合もあります。動悸という症状は、心臓が発している重要なサインかもしれません。特に、めまいや失神、息切れ、胸の痛みを伴う動悸は、危険な不整脈の可能性があります。自己判断で「気のせいだろう」と放置せず、一度、循環器内科で専門的な検査を受け、その正体を突き止めてもらうことが、将来の深刻な事態を防ぐために非常に大切です。
-
熱が出ないのに咳が続く、マイコプラズマ肺炎かも
「肺炎」と聞くと、多くの人は高熱が出て、ぐったりと寝込んでしまうような重い病気をイメージするかもしれません。しかし、肺炎の中には、高熱を伴わず、比較的元気そうに見えるにもかかわらず、咳だけがしつこく続くという、少し変わったタイプが存在します。その代表格が「マイコプラズマ肺炎」です。この病気は、「肺炎マイコプラズマ」という非常に小さな細菌の一種が、気道に感染することによって引き起こされます。一般的な肺炎球菌などによる肺炎とは異なり、マイコプラズマ肺炎は「非定型肺炎」に分類され、その症状の現れ方に特徴があります。最も顕著な特徴が、必ずしも高熱が出るとは限らないという点です。もちろん、38度以上の発熱を伴うケースも多いのですが、中には微熱がだらだらと続いたり、あるいは全く熱が出なかったりすることもあります。そのため、本人も周囲も「ただの風邪が長引いているだけ」「気管支炎だろう」と軽く考え、受診が遅れてしまうことが少なくありません。しかし、熱がないからといって、病気が軽いわけではないのです。マイコプラズマ肺炎のもう一つの大きな特徴は、しつこく続く「乾いた咳」です。最初はコンコンという乾いた咳から始まり、次第に咳の回数が増え、夜間や明け方に激しく咳き込むようになります。この咳は非常に頑固で、一度出始めると止まらなくなり、胸や喉に痛みを感じることもあります。一般的な風邪であれば、咳は1週間程度で治まることが多いですが、マイコプラズマ肺炎の場合は、2週間、3週間と、解熱した後も咳だけが長期間続くことが珍しくありません。熱が出ないために、子供は学校へ、大人は職場へと普段通りに通い続け、知らず知らずのうちに周囲に感染を広げてしまう「歩く肺炎」とも呼ばれる所以がここにあります。もし、熱はないのに、2週間以上も頑固な咳が続いている、市販の咳止めが全く効かないといった症状に心当たりがある場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を疑い、一度、呼吸器内科や小児科を受診することが重要です。
-
膀胱炎を繰り返す、再発の原因と受診のポイント
一度治ったはずの膀胱炎が、またすぐにぶり返してしまう。年に何回も、排尿時のつらい痛みに悩まされている。このような「再発性膀胱炎」は、多くの女性にとって深刻な悩みです。なぜ、膀胱炎はこれほどまでに再発しやすいのでしょうか。その原因を知り、適切な対策をとることが、再発の負の連鎖を断ち切るための鍵となります。膀胱炎を繰り返す原因は、一つではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。まず、解剖学的な理由として、女性は男性に比べて尿道が短く、肛門と尿道口が近い位置にあるため、大腸菌などの細菌が膀胱に侵入しやすいという構造的な特徴があります。これに加えて、再発を促す生活習慣が隠れていることが少なくありません。例えば、「水分の摂取不足」は、尿の量が減り、膀胱内の細菌を洗い流す機会が失われるため、大きなリスクとなります。また、「排尿の我慢」も、膀胱内に細菌がとどまる時間を長くしてしまい、繁殖を助長します。性交渉が、細菌を尿道口から侵入させるきっかけになることも知られています。さらに、疲労やストレス、睡眠不足などで「体の抵抗力が低下」している時も、細菌に対する防御機能が弱まり、再発しやすくなります。特に、更年期以降の女性では、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、膣の自浄作用が低下し、膀胱の粘膜も弱くなるため、より一層、再発しやすくなります。もし、あなたが年に2回以上、あるいは半年に1回以上のペースで膀胱炎を繰り返しているのであれば、それは専門的なアプローチが必要なサインです。受診すべき診療科は、やはり「泌尿器科」が最も適しています。泌尿器科では、単にその時の炎症を抑えるだけでなく、「なぜ再発するのか」という根本的な原因を探るための診察や検査を行います。排尿後の膀胱内に尿が残っていないか(残尿測定)を調べたり、膀胱や腎臓に結石などの異常がないかをチェックしたりします。そして、その結果に基づいて、水分摂取の指導や、排尿習慣の見直し、性交渉後のケアといった、個々の生活スタイルに合わせた具体的な再発予防策を提示してくれます。場合によっては、再発を予防するために、少量の抗菌薬を長期間服用する治療法が選択されることもあります。繰り返す膀胱炎は、体質だからと諦める必要はありません。専門医と共に原因を探り、正しい知識と対策を身につけることで、つらい症状から解放される道は必ず見つかります。
-
キリキリする胃痛、何科へ行くべき?
みぞおちのあたりがキリキリ、シクシクと痛む。急な胃痛は、多くの人が一度は経験する、非常につらい症状です。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなどが原因の一時的なものであれば、安静にしていれば治まることもありますが、痛みが続いたり、何度も繰り返したりする場合には、何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。いざ、この胃痛を何とかしたいと病院へ行こうと思った時、まず多くの人が悩むのが「何科を受診すれば良いのか」という問題でしょう。このような胃のトラブルで、最初に相談すべき専門の診療科は、「消化器内科」あるいは「胃腸科」です。これらの科は、その名の通り、食道、胃、十二指腸、大腸といった消化管全般の病気を専門的に診断・治療するエキスパートです。消化器内科では、まず丁寧な問診を行い、いつから、どのあたりが、どのように痛むのか、食事との関連性はあるか、他にどんな症状があるかなどを詳しく聞き取ります。その上で、胃酸の分泌を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬などを処方し、症状の緩和を図ります。もちろん、一般的な「内科」を受診するのも、間違いではありません。特に、かかりつけの内科医がいる場合は、そこが最初の相談窓口として最も適しているでしょう。内科でも、急性胃炎などの一般的な胃痛であれば、十分な診断と治療が可能です。しかし、胃痛の原因は様々であり、中には胃潰瘍や十二指腸潰瘍、あるいは胃がんといった、より専門的な検査が必要な病気が隠れていることもあります。そのような場合に、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)などの精密検査をスムーズに行えるのが、消化器内科や胃腸科の強みです。結論として、まずは身近な「内科」に相談し、必要に応じて専門医を紹介してもらうという流れでも良いですし、最初から胃の専門家である「消化器内科・胃腸科」を受診するのも賢明な選択です。大切なのは、痛みを我慢せず、早めに専門家の診断を仰ぐことです。