胸が締め付けられるように痛い、突然ドキドキと動悸がする、階段を上ると息が切れる。このような心臓に関連すると思われる症状が現れた時、多くの人が不安を感じると同時に、「一体、何科を受診すれば良いのだろう」という疑問に直面します。心臓の病気を専門的に診療する中心的な科は、「循環器内科」です。循環器とは、心臓から送り出された血液が、血管を通って全身を巡り、再び心臓へ戻ってくる一連のシステムのことを指します。循環器内科は、この心臓と血管の病気を専門とする内科の一分野であり、心臓のトラブルにおける最初の相談窓口として最もふさわしい診療科です。循環器内科では、まず丁寧な問診と診察を行い、症状の詳しい内容や、いつから、どのような時に起こるのかを聞き取ります。そして、心電図検査や胸部X線(レントゲン)検査、心エコー(超音波)検査といった、心臓の状態を調べるための基本的な検査を駆使して、症状の原因を探ります。高血圧や脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病といった、心臓病の大きなリスクとなる生活習慣病の管理も、循環器内科の重要な役割の一つです。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、不整脈など、多くの心臓病は、この循環器内科で診断から薬物治療、そして長期的な管理まで行われます。一方で、心臓の病気の中には、手術が必要となるものもあります。例えば、心臓の弁の機能が悪くなる心臓弁膜症や、狭心症や心筋梗塞で血管が完全に詰まってしまい、薬物治療だけでは不十分な場合などです。このような外科的な治療を専門とするのが「心臓血管外科」です。循環器内科で精密検査を行った結果、手術が必要と判断された場合に、心臓血管外科へと紹介されるのが一般的な流れとなります。まずは、心臓の症状に気づいたら、内科的なアプローチで診断と治療を行う「循環器内科」を受診する。これが、心臓の病気と向き合うための最も確実で安心な第一歩と言えるでしょう。
胸の痛みや動悸、心臓の悩みは何科へ?